医療・医薬・福祉 その他

デンマーク国オーフス市にて「 Bunshin Robot Cafe Øens Madhus」が決定!~分身ロボットOriHimeで働ける初の海外店~2025年4月2日(水)から9月30日(火)まで

株式会社オリィ研究所
デンマーク現地在住者のOriHimeパイロット育成・遠隔就労推進を目指す https://bunshinrobot.orylab.com/ja/




「人類の孤独の解消」を創業理念とし、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)などの開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所(本社 東京都中央区、代表取締役 吉藤健太朗・笹山正浩 以下オリィ研究所)は、 難病や重度障害などで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客をする「分身ロボットカフェDAWN ver.β」の初の海外展開となる期間限定カフェ「Bunshin Robot Cafe Øens Madhus(分身ロボットカフェ ウーエンスマーフス)」がデンマーク国オーフス市(Aarhus Kommune)にて開催することが決定しました。 オーフスでの開催は、2025年4月2日(水)から9月30日(火)までの6ヶ月間。会場はAarhus Ø(オーフス島) に位置するソーシャルダイニング「ウーエンスマーフス(Øens Madhus)」で行います。東京日本橋にある分身ロボットカフェDAWN ver.βと同じく、病気や障害で自宅から出られずこれまで就労が難しかった人が、分身ロボット「OriHime」を遠隔操作し働くことでスタッフの一員となり、社会参加を可能とするカフェとなります。 今回のポップアップカフェは、オーフス市の健康・福祉・社会雇用部門、社会的企業であるTeknologi i Praksis、FO-Aarhusの協力のもと開発されました。日本国外では初めての試みの「Bunshin Robot Cafe」は、高齢者や子ども連れの家族などオーフス市民人々を迎え、人々の存在をそばに感じられるあたたかなカフェ体験の提供を目指します。 当社オリィ研究所では海外進出を行うため新たにグローバル展開チームを発足。今回のデンマークでの開催が初事例となります。いまや世界的な課題と認識された「人類の孤独」という問題を解消するため、事業を国際的に展開してまいります。





【デンマーク開催の背景】
オリィ研究所とデンマーク国の関係は深く、2016年からオーフス市において分身ロボットOriHimeを使った交流や現地大学との共同研究を行ってまいりました。2021年に初めての分身ロボットカフェが東京にオープンした直後から在日デンマーク大使館関係者をはじめ、デンマーク政府の高齢福祉大臣、オーフス市医療介護担当市会議員などデンマーク本国からもたくさんのご視察を受け入れています。こうしたご縁が実を結び、今回デンマークのオーフス市にて海外初の分身ロボットカフェを開催する運びとなりました。
 デンマーク国は「世界幸福度ランキング」で常に上位を占める国として知られていますが、国民の安心や幸福を支える高い福祉制度を維持するために、テクノロジーの導入を国家として推進しているという背景があります。こうして政府が整備する充実した福祉制度のもと、全ての人が社会参加し働き続けられる環境を作ろうとする自治体の姿勢や、「ヒュッゲ」に象徴される人と人との繋がりを大切にする文化や国民性に、リレーションテックによって孤独解消を目指す私たちの取り組みとの強い共通性を感じ、この地での開催を決断しました。
 今回のプロジェクトでは、初の試みとして現地に在住する移動困難者を採用、OriHimeパイロットとして教育し現地障害者雇用の創出にチャレンジしています。また日本の分身ロボットカフェで経験を積んだ公認OriHimeパイロットたちも海を超えて加わることで「距離や文化を超えた同僚感」を持って、働き続けられる就労スタイルにも挑戦します。
 今回の取り組みが「分身ロボットを通じた新しい社会参画の仕方」を世界に広く知っていただくための第一歩となり、地元オーフス市民はもとより、広く世界で受け入れていただけるカフェを目指します。

【メッセージ】
<オリィ研究所 CVO/ 吉藤オリィ>


私達は2012年の創業以来、「人類の孤独の解消」を理念として掲げ、いまや世界共通の課題である“孤独”という問題に挑み続けています。 2016年にデンマーク大使館へOriHimeを導入いただいた時より、「孤独の解消」をテーマにデンマークの仲間や政府関係者の皆さまと意見交換を続け、海外展開を行う際にはまずデンマークで実現したいと長い時間をかけて準備を進めてまいりました。ついにこの度、私達にとって初の海外展開となる「Bunshin Robot Cafe Øens Madhus」を、デンマーク・オーフス市にて開催できる運びとなりましたことを心より嬉しくご報告いたします。本カフェでは、デンマーク現地の移動困難な方々にOriHimeパイロットとして訓練を積んでいただき、さらに日頃から私達と一緒に働く日本の



OriHimeパイロットも参加し、共にサービスを提供いたします。移動が困難な方々でも、分身ロボット「OriHime」を通じて8000km以上離れた仲間と“同じ職場で働く”感覚を共有しながら、お客様に楽しい時間をお届けできるのか。新たな挑戦・研究が始まります。
身体事情や生まれた地、物理的距離や言語すらも乗り超え、人々が孤独から解放される新たな選択肢を切り拓くことを目指し、私達は今後も邁進してまいります。

<DokkX代表 リーダー / キルステン・ルッド・ベントルム>

Kirsten Rud Bentholm
私たちTeknologi i Praksisは、革新的な「分身ロボットカフェ 」が初の日本国外開催地としてデンマークのオーフス市を選び、一緒にプロジェクトを進められることを大変嬉しく思っています。
私たちのような社会的経済企業にとって、障害を持つ人々が他の人々と対等な条件で社会の一員となり、孤独や排除を防ぐための新たな技術的機会を創出する手助けをすることは、大きな意味があります。私たちは、このプロジェクトを支援し、分身ロボットOriHimeが人が遠隔で仕事をこなすためのツールとして使われ、今後も可能性を広げていくことを楽しみにしています。OryLabとは長年にわたり協業しており、今後も良好で発展的な協力関係が続くことを楽しみにしています。






【Bunshin Robot Cafe in Aarhus 詳細】



<会場名>
ウーエンス・マーフス(Øens Madhus)
https://www.oensmadhus.dk/
https://www.instagram.com/oensmadhus





<所在地>
Thit Jensens Gade 3, 8000 Aarhus, DM
https://maps.app.goo.gl/yjLga2ExeAort5U5A





<開催期間>
期間 :2025年4月2日(水)~9月30日(火)
営業時間:平日9時~20時、土日9時~16時




<プレス体験会> 
※関係者及びプレスのみ入場可
日時:2025年4月2日(水) 10:30受付開始 
オープニングセレモニー   11:00スタート

<プログラム>
・11:00 開会挨拶: クリスチャン・ブッデ保健福祉担当評議員
      /アネット・ポールセン、社会問題・雇用担当評議員

・11:15 プロジェクトのパートナー Technology in Practice、FO-Aarhus、VIA、
     Aarhus University のご紹介

・11:25 OryLab.共同創設者兼CVO吉藤オリィによるプレゼン

・11:35~12:00 BunshinRobotCafeの体験~OriHimeパイロットによるサービスを体験
         ※軽食をご用意

取材をご希望のメディアの方は pr@orylab.com (広報:濱口) まで

<その他バリアフリー情報>

◆バリアフリートイレ:併設しています
◆提携駐車場:あり


【Bunshin Robot cafe Øens Madhus 連携先一覧】











【株式会社オリィ研究所について】「人類の孤独を解決する」を創業理念とし、それを実現するリレーションテクノロジーの研究開発を行う。
代表的なものとして遠隔操作でありながら「その場にいる存在感」を共有できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・製造販売を行う。OriHimeのほかに、テレワークでの肉体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」、重度障害があっても目や指先などの僅かな動きだけでコミュニケーションを可能にする意志伝達装置「OriHime eye+Switch(オリヒメアイプラススイッチ)」などをリリース。



2021年6月に分身ロボットOriHimeがサービスする初の「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」常設実験店を日本橋にオープン。2023年には、テレワークに特化した障害がある方の就労サポートサービス「FLEMEE」を開始。
公式HP: https://orylab.com/

※「OriHime」「分身ロボットカフェ」は株式会社オリィ研究所の登録商標です。
※分身ロボットカフェ DAWN ver.β は内閣府/科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」に参画し、同プロジェクトとの連携のもと本企画を推進します。













企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)