医療・医薬・福祉 ネットサービス・アプリ

【メタバースで子育ての孤立や不安を解消】全国の乳幼児親子が集う『バーチャル親子ひろば』、2025年4月より本格始動!

一般社団法人オンライン子育てひろば協会
0~3歳のお子さんとその親御さんが、自宅に居ながら交流を育んだり、悩みを専門家に相談したりできる新しい子育ての居場所に。先着300組まで無料でご利用いただけます。




一般社団法人オンライン子育てひろば協会(東京都千代田区、代表理事:滝 千尋)は、2025年4月10日より、メタバース空間を活用した『バーチャル親子ひろば』を本格的に始動します。核家族化や地域コミュニティの希薄化が進む現代において、全国の0~3歳のお子さんとその親御さんが自宅にいながら温かい交流を育み、本音を語りあったり専門家に相談したりできる、新しい空間を提供します。この取り組みは子育てによる孤立感を解消・不安を軽減し、全ての親御さんが安心して子育てできる社会の実現を目指すものです。2025年度は先着300組まで無料でご利用いただけます。
『バーチャル親子ひろば』はこちら
取り組みの背景
現代社会では、少子化、核家族化、地域の人とのつながりの減少が進み、乳幼児を育てる親御さんは、子育ての不安や孤立を感じやすい状況です。全国には8,000を超える地域子育て支援施設が存在しますが、地理的な制約、時間の制約、または心理的なハードルにより、それらの施設を利用できない親御さんが数多く存在します。

「近くに親子が集まれる場所がない・・・」「子どもを連れての外出は想像以上に大変」--。
これは当協会が2018年から運営してきたオンライン子育てひろば「ママこぺる」で、0~3歳のお子さんを育てている親御さんから直接耳にした、切実な声です。
『バーチャル親子ひろば』は、これらの課題を解消し、全ての親御さんが安心して子育てできる社会を実現するために誕生しました。オンラインで全国どこからでも自宅から気軽に参加でき、アバターを使うことで匿名性が高まるため、安心して本音を語りあえる居場所を提供します。
オンライン子育てひろば協会の取り組み

コロナ禍でのひろば開催の様子
当協会は、2018年に全国初のオンライン子育てひろば「ママこぺる」を開設し、のべ8,500組以上の親子を支援。オンラインによる子育て支援のパイオニアとしてノウハウと実績を蓄積してきました。
参加者からは、「自宅から安心して利用できる」「心の拠り所でした!」というお声を多数いただく一方で、従来のビデオ通話システム(Zoom)を用いた予約制の開催では、



「今話したい…」「今つながりたい…」「今相談したい…」という、乳幼児期特有のリアルタイムなニーズに応えきれていないという課題も感じていました。
そこで、もっと広く、もっと深く子育て支援を届ける方法を模索し、2024年には、メタバース空間の活用にも挑戦。半年間でのべ1,100組以上の0~3歳のお子さんとその親御さんに利用いただき、「いつでも予約なしでアクセスできるという安心感」「好きなときに好きなだけ社会とつながれるのは精神的に助けられます」といったお声をいただきました。
今回、2025年度より『バーチャル親子ひろば』を本開設することで、親御さんたちが抱える孤独感や不安を解消し、専門家による即時的かつ専門的なサポートができる体制を整えます。



令和5年度版「厚生労働白書」に掲載

『バーチャル親子ひろば』のサポート内容と利用方法