医療機器の国際展開における技術教養やビジネス事例などを体系的に学べる公開講座「医療機器国際展開技術者育成講座」を開催
学校法人東京電機大学
5~7月の毎週金曜日・全10回/対面とオンライン(選択制)/定員60名・有料
東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、5~7月の毎週金曜日(6月6日を除く)、医療関連企業の技術者や医師・技師、医療・福祉分野の行政担当者や従事者、大学院生・大学生らを対象とした公開講座「医療機器国際展開技術者育成講座」を対面とオンライン(選択制)のハイブリッド形式で開催します。本日4月10日(木)より、本講座の参加申し込み受け付け(定員60名(先着順))を開始します。
本講座は、アジアを中心に医療機器の国際展開を図る上で押さえておきたい技術教養や海外事情、法規制、政府・省庁の支援施策、主要企業のビジネス事例などを全10回のカリキュラムで体系的に学べる講座となっています。
講師には、経済産業省や厚生労働省をはじめ、心電図や画像診断機器、計測装置などの主要メーカー、滅菌関連の企業、他大学などから、業界の第一線で活躍されている方々をお招きします。国際的な医療機器技術者を目指す方はもちろん、医療機器における政策・施策、グローバルビジネスなどに関心のある方などの参加をお待ちしています。
なお本講座は、本学が1977年から開催している医用生体工学(ME)に関する最新技術動向や展望などが学べる公開講座「ME講座」の前期プログラムとして、2017年よりスタートしたものです。

<「医療機器国際展開技術者育成講座」の概要>
■開催期間:2025年5月16日(金)~7月25日(金) *6月6日を除く毎週金曜日・全10回
■時 間:2時限制 [1時限目]18:00~19:15、[2時限目]19:30~20:45
*第1回・第10回のみ時間が異なります。詳細は講座公式サイト(後述)をご参照ください。
■開催形式:対面とオンラインの選択制
[対面]会場:
東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館2階1204教室(東京都足立区千住旭町5番)
埼玉鳩山キャンパス 6号館1階6104教室(埼玉県比企郡鳩山町石坂)
[オンライン]配信形式:Zoomウェビナー
■定 員:60名
■対 象:
医療関連企業技術者、医師、技師(臨床検査技師、臨床工学技士等)、医療・福祉従事者、
医療・福祉行政担当者、大学院生・大学生・専門学校生、その他医療機器に関心のある方
■受 講 料:
(1)企業・団体 (3名枠・日ごとに交替可能) :60,000円
(2)企業・団体 (1名枠・日ごとに交替可能) :40,000円
(3)個 人(全日程受講・1名) :30,000円
(4)校友会準会員(全日程受講・1名) :15,000円
(5)校友会正会員(全日程受講・1名) :10,000円
(6)学生・医療従事者(全日程受講・1名) : 8,000円
(7)受講日指定(1回・1名) : 8,000円
■申し込み方法:申し込み専用フォームよりhttps://forms.office.com/r/Ae8yN7GY83
■申込受付期間:4月10日(木)から、各講座開催日の5日前まで
■講座公式サイト:https://www.dendai.ac.jp/crc/tlo/me/globalization/01course.html
■問い合わせ先:東京電機大学 研究推進社会連携センター(産官学連携担当)
(e-mail)me-kouza@jim.dendai.ac.jp
■カリキュラム一覧
*講師 敬称略/(※)…オンラインのみのカリキュラム。
講師が登壇する会場は講義によって変わります。講師が登壇しない会場ではオンライン中継の視聴となります。

<東京電機大学「ME講座」について>
「ME講座」は、第2代学長の阪本捷房が日本エム・イー学会(現・日本生体医工学会)を創立したことを縁として、1977年より毎年度、開催を継続している医用生体工学(ME)分野の公開講座です。これまでの総受講者数は2,900人を超えています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
5~7月の毎週金曜日・全10回/対面とオンライン(選択制)/定員60名・有料
東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、5~7月の毎週金曜日(6月6日を除く)、医療関連企業の技術者や医師・技師、医療・福祉分野の行政担当者や従事者、大学院生・大学生らを対象とした公開講座「医療機器国際展開技術者育成講座」を対面とオンライン(選択制)のハイブリッド形式で開催します。本日4月10日(木)より、本講座の参加申し込み受け付け(定員60名(先着順))を開始します。
本講座は、アジアを中心に医療機器の国際展開を図る上で押さえておきたい技術教養や海外事情、法規制、政府・省庁の支援施策、主要企業のビジネス事例などを全10回のカリキュラムで体系的に学べる講座となっています。
講師には、経済産業省や厚生労働省をはじめ、心電図や画像診断機器、計測装置などの主要メーカー、滅菌関連の企業、他大学などから、業界の第一線で活躍されている方々をお招きします。国際的な医療機器技術者を目指す方はもちろん、医療機器における政策・施策、グローバルビジネスなどに関心のある方などの参加をお待ちしています。
なお本講座は、本学が1977年から開催している医用生体工学(ME)に関する最新技術動向や展望などが学べる公開講座「ME講座」の前期プログラムとして、2017年よりスタートしたものです。

<「医療機器国際展開技術者育成講座」の概要>
■開催期間:2025年5月16日(金)~7月25日(金) *6月6日を除く毎週金曜日・全10回
■時 間:2時限制 [1時限目]18:00~19:15、[2時限目]19:30~20:45
*第1回・第10回のみ時間が異なります。詳細は講座公式サイト(後述)をご参照ください。
■開催形式:対面とオンラインの選択制
[対面]会場:
東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館2階1204教室(東京都足立区千住旭町5番)
埼玉鳩山キャンパス 6号館1階6104教室(埼玉県比企郡鳩山町石坂)
[オンライン]配信形式:Zoomウェビナー
■定 員:60名
■対 象:
医療関連企業技術者、医師、技師(臨床検査技師、臨床工学技士等)、医療・福祉従事者、
医療・福祉行政担当者、大学院生・大学生・専門学校生、その他医療機器に関心のある方
■受 講 料:
(1)企業・団体 (3名枠・日ごとに交替可能) :60,000円
(2)企業・団体 (1名枠・日ごとに交替可能) :40,000円
(3)個 人(全日程受講・1名) :30,000円
(4)校友会準会員(全日程受講・1名) :15,000円
(5)校友会正会員(全日程受講・1名) :10,000円
(6)学生・医療従事者(全日程受講・1名) : 8,000円
(7)受講日指定(1回・1名) : 8,000円
■申し込み方法:申し込み専用フォームよりhttps://forms.office.com/r/Ae8yN7GY83
■申込受付期間:4月10日(木)から、各講座開催日の5日前まで
■講座公式サイト:https://www.dendai.ac.jp/crc/tlo/me/globalization/01course.html
■問い合わせ先:東京電機大学 研究推進社会連携センター(産官学連携担当)
(e-mail)me-kouza@jim.dendai.ac.jp
■カリキュラム一覧
*講師 敬称略/(※)…オンラインのみのカリキュラム。
講師が登壇する会場は講義によって変わります。講師が登壇しない会場ではオンライン中継の視聴となります。

<東京電機大学「ME講座」について>
「ME講座」は、第2代学長の阪本捷房が日本エム・イー学会(現・日本生体医工学会)を創立したことを縁として、1977年より毎年度、開催を継続している医用生体工学(ME)分野の公開講座です。これまでの総受講者数は2,900人を超えています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2025/04/10 11:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
