特集 2019/02/21 06:05
「不治の病」ではなくなった白血病 タイプによって治療に難易度
かつてはがんと同じような「不治の病」の代名詞として、映画やテレ…
月経前症候群(PMS)は、排卵から次の月経までに起こる心身のさまざまな不快症状を指す。「女性のほとんどがPMSを体験していますが、よく知らないためにトラブルになることがあります」と、PMSを30年前に日本に紹介した一人である、いけした女性クリニック銀座(東京都中央区)の池下育子院長は、PMSへの理解の必要性を説く。
◇症状の制御が困難
月経前に起こるイライラ、気分の落ち込み、頭痛、下腹部や腰、乳房の張りや痛みが、月経の始まりとともに何事もなかったかのように消える。このPMSの原因に関しては、女性ホルモンの変動や月経周期に伴う神経伝達物質の分泌異常など諸説ある。
40代以降の女性に多いといわれていたが、近年は初経が早くなったこと、女性の社会進出が進み、PMSを重くするとされるストレスを抱える女性が増えたこと、PMSが徐々に知られるようになってきたことなどから、20代、30代の患者も増えているという。
問題は、社会生活や家庭生活に支障を来しやすい点だ、と池下院長は指摘する。精神的、身体的症状が200以上もあるといわれ、月経との関連を連想しにくい症状も多い。
「月経前になると仕事が手に付かなくなる」「周囲の人にきつい言葉を言ってしまう」「普段しない行動を取る」「不調から寝付いてしまう」といったことが起きるものの、「数日するとケロッと良くなるので、『怠けている』『気分屋だ』と誤解されることが多く、自分で自分をコントロールできず苦しむこともあります」と語る池下院長。
(2017/04/12 16:23)
特集 2019/02/21 06:05
「不治の病」ではなくなった白血病 タイプによって治療に難易度
かつてはがんと同じような「不治の病」の代名詞として、映画やテレ…
治療・予防 2019/02/21 06:00
肝がんに相次ぎ新薬 延命効果に期待
国内で毎年約3万人が死亡している肝がん。再発率が高く、手ごわい…
治療・予防 2019/02/20 06:00
増える大人のアトピー性皮膚炎 ストレスで発症も
強いかゆみや湿疹が現れ、良くなったり(寛解)、悪くなったり(再…
特集 2019/02/19 06:05
がん治療と仕事は両立できる 「がん専門医」中川恵一氏の体験記〔3〕
これまで、少子化が進む一方で移民をほとんど受け入れてこなかった…
治療・予防 2019/02/19 06:00
高齢者の食べこぼし 他の病気が潜んでいることも
高齢の親と久しぶりに食事を共にしたら食べこぼしが気になった、と…