小顎化で起こる舌ストレス
~首や肩の凝りや腰痛の原因に(安藤歯科クリニック 安藤正之院長)~
現代人は以前に比べて顎が小さく細くなり、歯列のアーチ(歯列弓)も狭いため、舌が歯にぶつかりやすい。そうした舌の緊張状態は肩凝りや頭痛、めまいなどの原因になるという。「舌ストレス」の危険性に警鐘を鳴らす安藤歯科クリニック(東京都中野区)の安藤正之院長に聞いた。
舌ストレスは肩凝りや頭痛などの原因に
▽かむ回数減少が一因
本来、人間の顎は、横幅があって丸みを帯びた正方形をしており、歯列の内側には舌が収まる。顎を発達させるには子どもの頃から「よくかんで食べる」ことが必要だが、現代人は軟らかい食べ物を好み、食事での咀嚼(そしゃく)回数が少ないため、顎が小さく細くなり、小さな顎は子どもにも遺伝している。
安藤院長は診療経験から「細長いU字型の顎を持つ人が増えています。当然、歯列のアーチも狭くなるため、舌は狭いスペースに押し込められます」と指摘する。
狭く、歯の角などで傷つきやすい環境に置かれると、舌は緊張状態に陥り、歯の刺激を避けようと1日中動き回る。舌と一緒に下顎も動き、それが続くと、下顎の位置がずれ、首、肩、背中などの骨や関節のバランスが崩れる。その結果、首や肩の凝り、頭痛やめまい、腰痛などの不調を招く。原因不明の不調が、実は舌ストレスによる場合も少なくない。
▽ストレスの緩和を
舌に歯の跡が付いていたり、舌によく口内炎ができたり、歯のとがりが気になったりする人は、舌ストレスを抱えている可能性がある。舌への慢性的な刺激は舌がんのリスクにもなるので、注意が必要だ。
舌ストレスの緩和には、歯科矯正で歯列のアーチを広げる方法が有効だが、「歯科矯正の適齢は40歳ごろまで。40代以降であれば、舌に当たる歯を丸める方が後戻りも少なく効果的です」と安藤院長。歯の鋭くとがっている部分を0.4ミリほど削ると、舌が楽になり、体調が改善する人も多い。また、この治療法は無痛で、そこから虫歯になることはないという。
他にも、虫歯治療のかぶせ物や、高齢者では入れ歯が舌ストレスを引き起こすこともある。「舌ストレスについて相談したい時は、舌の大切さをよく理解している歯科医を選ぶといいでしょう」と安藤院長はアドバイスする。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2022/02/27 05:00)
【関連記事】