治療・予防 2024/12/27 05:00
センチネル外傷
~深刻な虐待につながるサイン(東京都立墨東病院 大森多恵責任部長)~
子どもの目の機能は3歳ごろまでに急速に発達し、6~8歳で完了する。この時期に視力の発達を妨げる何らかの要因があると、その後は眼鏡やコンタクトレンズを使っても良好な視力(基準は1.0)は生涯得られない。この状態を弱視という。「弱視の治療にはタイムリミットがあるため、早期発見・早期治療が重要です」と筑波大学付属病院(茨城県つくば市)眼科の森田由香病院助教は指摘する。
治療用眼鏡は常用する
◇50人に1人
子どもの弱視は50人に1人程度の割合で発生するとされる。原因の多くは、強い遠視や乱視が原因で網膜へのピントがずれる「屈折異常」だ。「視力が発達する時期に眼鏡の常用などの適切な治療を行えば、就学時までに両眼で1.0程度の視力の獲得が期待できます」
一方、3歳ごろの子どもは視力が弱くても生活に不自由がない場合が多く、目に異常があっても本人や家族は気付かないケースがほとんどだ。「弱視を見逃さないために大切なのが3歳児健診です。健診を受けることはもちろん、異常が疑われたら必ず眼科の受診を」
眼科での精密検査は複数回に及ぶ場合もある。弱視と診断されれば、治療用眼鏡を掛けて屈折の矯正を促していく。
「眼鏡はお子さんが気に入るものを選びましょう。また、コンタクトをしている親は一緒に眼鏡を掛けて過ごす、周りの大人が『似合っているね』といった声を掛けるなど、お子さんが治療に前向きになれる環境をつくってあげましょう」
◇園にいる時も
眼鏡は終日装用が重要だ。日本眼科学会など弱視の治療に関わる5団体は昨年10月、保育園・幼稚園・認定こども園に対し、子どもの眼鏡着用への協力を促す提言を連名で発表した。
園で眼鏡を外すと、子どもは「眼鏡は掛けなくてもよいもの」と思ってしまい、治療中断につながりかねない。以前は外遊びで眼鏡を外すケースが多く見られたが、目のピントが合わない状況で遊ぶ方が危険を伴う。「これまで眼鏡使用によって目のけがや危険が多くなるという報告はありません。反対にけがを防げる場合もあります」
一方で、他の子どもが眼鏡を掛けたがる、眼鏡姿をからかうなど、子ども同士のトラブルを懸念する声も。森田病院助教は「眼鏡は大切な薬と同じだときちんと説明すれば、子どもも理解してくれます。治療を頑張る子どもが将来にわたり良い視機能を維持できるよう、大人が優しく支えてあげてください」と助言する。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2024/07/08 05:00)
【関連記事】治療・予防 2024/12/27 05:00
センチネル外傷
~深刻な虐待につながるサイン(東京都立墨東病院 大森多恵責任部長)~
治療・予防 2024/12/26 05:00
妊婦の不安を取り除く
~感染時期がポイントに―トキソプラズマ感染症~
治療・予防 2024/12/25 05:00
子どもの5人に1人がネット依存
~コロナ以降に変化見られず(国立成育医療研究センター 森崎菜穂部長)~