ビタミンK欠乏症〔びたみんKけつぼうしょう〕
ビタミンKは、凝固因子の一つとして、血を固めるはたらきをし、欠乏により血がとまりにくくなります。食物(特に納豆)にも含まれ、また、腸内細菌によっても合成され、腸から吸収されます。新生児期や、抗菌薬使用による腸内細菌の変化や肝臓の病気などで欠乏します。
■新生児メレナ
生後2~3日の新生児は哺乳量も少なく、ビタミンKの摂取が少ないことに加え、腸内細菌の発達も不十分なため、ビタミンKが不足しがちです。このため、胃腸から出血することがあり、血を吐いたり血便を出したりすることがあります。これを新生児メレナといいます。
■乳児ビタミンK欠乏症
生後1~3カ月ごろの乳児に、ビタミンK欠乏による出血が起こることがあります。脳内出血を起こすことが多く、死亡したり、後遺症を残すこともあります。
母乳栄養児に多く、母乳にはビタミンKが少ないためと、母乳栄養児の腸内細菌はビタミンKをあまり合成しないことが原因と考えられています。
予防のため、ビタミンKのシロップを哺乳確立時と、生後1週間の産院を退院するとき、1カ月健診時の3回のませる方法(3回法)と、生後3カ月まで1週ごとに13回のませる方法(13回法)がおこなわれてきました。日本小児科学会等は、13回法を推奨しています。
(執筆・監修:地方独立行政法人 栃木県立リハビリテーションセンター 理事長兼所長/自治医科大学 客員教授〔小児科〕 山形 崇倫)
■新生児メレナ
生後2~3日の新生児は哺乳量も少なく、ビタミンKの摂取が少ないことに加え、腸内細菌の発達も不十分なため、ビタミンKが不足しがちです。このため、胃腸から出血することがあり、血を吐いたり血便を出したりすることがあります。これを新生児メレナといいます。
■乳児ビタミンK欠乏症
生後1~3カ月ごろの乳児に、ビタミンK欠乏による出血が起こることがあります。脳内出血を起こすことが多く、死亡したり、後遺症を残すこともあります。
母乳栄養児に多く、母乳にはビタミンKが少ないためと、母乳栄養児の腸内細菌はビタミンKをあまり合成しないことが原因と考えられています。
予防のため、ビタミンKのシロップを哺乳確立時と、生後1週間の産院を退院するとき、1カ月健診時の3回のませる方法(3回法)と、生後3カ月まで1週ごとに13回のませる方法(13回法)がおこなわれてきました。日本小児科学会等は、13回法を推奨しています。
(執筆・監修:地方独立行政法人 栃木県立リハビリテーションセンター 理事長兼所長/自治医科大学 客員教授〔小児科〕 山形 崇倫)