[鼻の構造とはたらき] 家庭の医学

■外鼻
 いわゆる鼻の外まわりを指します。骨と軟骨でフレームができていて、ピラミッド型をして顔面から突出しています。表面は皮膚でおおわれています。湿疹や皮膚の炎症を起こしやすい部分です。また、損傷を受けると外鼻(がいび)が変形をきたします。

■鼻腔
 鼻腔(びくう)は鼻の穴の中に相当します。鼻腔の前の入り口を前鼻孔(びこう)、のどにつながるうしろの出口を後鼻孔といい、その中間には下鼻甲介(かびこうかい)、中鼻甲介、上鼻甲介と呼ぶ粘膜のひだが存在します。この粘膜がはれると空気の通り道を狭くするため、鼻閉(鼻づまり)が生じます。粘膜には鼻汁を分泌する細胞があり、吸った空気に適当な湿りけを与えます。しかし、この機能が亢進(こうしん)すると鼻汁過多(鼻漏)となります。
 また、粘膜の表面には線毛という細かい毛のような構造があり、ちりやほこり、こまかな異物をのどのほうに押し流すはたらきがあります。さらに粘膜のやや深いところにある血管は、吸った空気をあたためるはたらきがあります。すなわち、鼻腔にはヒーターやフィルター、加湿器の機能があり、吸った空気が気管や気管支に負担をかけないようなはたらきがあるのです。
 鼻腔の奥の上部の嗅裂(きゅうれつ)という場所にはにおいを感じる、いわばセンサーの役割をもつ粘膜が存在し、これを嗅粘膜といいます。
 左右の鼻腔の境をしている壁を鼻中隔(びちゅうかく)といいます。


■副鼻腔
 鼻腔の周囲には副鼻腔(ふくびくう)という空間があります。ほおの内側の上顎洞(じょうがくどう)、両眼の間にある篩骨蜂巣(しこつほうそう)、おでこの内側の前頭洞(ぜんとうどう)、そして鼻腔の後方に存在する蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)に分けられます。各副鼻腔の表面は鼻腔と同じ粘膜でおおわれています。それぞれの副鼻腔は小さな孔を通して鼻腔とつながっていて、空気が出入りしています。
 副鼻腔のなかでは上顎洞がいちばん大きく、その天井に相当する部分の上には目が、逆に床の下には上顎歯の歯根(しこん)が存在するために、上顎洞の病気のなかには目や歯の症状として始まるものがあります。

他の病気について調べる