カルシウム代謝とその異常 家庭の医学

解説
 からだには約1kgのカルシウムがあり、その99%は骨の成分で、血液などの細胞外液中に900mg程度存在します。骨はからだの保持だけではなく、血液中にカルシウムを供給する重要な役割も果たします。骨は静止状態の組織ではなく、絶えず骨吸収(骨からカルシウムが溶け出すこと)と骨形成をくり返しています。
 骨吸収とは、骨が破骨細胞によっていわば分解されることで、骨からカルシウムが放出されて血液に供給されます。いっぽう、骨形成とは、おもに骨芽(こつが)細胞によって骨組織がつくられることをいいます。
 このように骨は、破壊と建設がバランスをとりながら維持されています。わたしたちは1日に500~1000mgのカルシウムを食物として摂取し、50~200mg程度は尿や便から排泄(はいせつ)します。したがって、カルシウムを最低500mg程度とらなければ、カルシウムのバランスは負となり、その分だけ骨から失われます。また、食物からのカルシウム吸収にはビタミンDが必要で、これがないとカルシウムの吸収が不良になります。
 カルシウムはいろいろな細胞の機能に重要で、血液中の濃度は9~10mg/dL程度に保たれ、高くても(高カルシウム血症)、低くても(低カルシウム血症)障害を生じます。このカルシウムの調節に関与するホルモンでいちばん大切なのが副甲状腺ホルモン(PTH)です。
 副甲状腺は甲状腺のうしろ側に接する4つの内分泌組織です。PTHは骨に作用して骨吸収を促進し、骨から血液中にカルシウムを供給する役割があります。また、腎臓に作用してカルシウムの再吸収をうながす、あるいはビタミンDを活性化する作用があり、これらによりPTHは血液中のカルシウム濃度を上げるようにはたらきます。
 もし血液中のカルシウム濃度が低下すると、カルシウムセンサーと呼ばれる分子によって感知されて副甲状腺からのPTH分泌が増加し、逆に血液中のカルシウム濃度が正常以上に上昇するとPTH分泌が抑制されます。このようにして血液中のカルシウム濃度が一定の範囲に保たれています。
 カルシウムの調節でもう1つ重要なホルモンはビタミンDです。ビタミンDは食物から摂取されるか、あるいは紫外線によって皮膚でつくられます。その後、肝臓、ついで腎臓で変化して最終的に活性型ビタミンDとなります。活性型ビタミンDは消化管からのカルシウム吸収を促進し、骨形成にはたらきます。

(執筆・監修:東京女子医科大学 常務理事/名誉教授 肥塚 直美)