リウマチ性多発筋痛症(PMR)患者ではステロイド漸減療法中に再燃が高頻度に生じることから、ステロイドの長期投与に伴う副作用のリスクが問題となる。米・Weill Cornell Medical CollegeのRobert F. Spiera氏らは、ステロイド漸減中に再燃したPMR患者を対象にインターロイキン(IL)-6阻害薬サリルマブの有効性と安全性を検討する第Ⅲ相多施設共同ランダム比較試験(RCT)SAPHYRを実施。その結果、プラセボ群に比べサリルマブ群では高い持続的寛解率が得られるとともにステロイド累積投与量の低減などの有効性が認められたと、N Engl J Med2023; 389: 1263-1272)に報告した。

投与52週時点の持続的寛解率を評価

 PMRは50歳以上に好発し、頸部、肩、腰部、大腿など四肢近位部の痛みや朝のこわばりを生じる原因不明の炎症性疾患。関節リウマチとは異なり、激しい関節痛や骨の破壊が生じるのはまれだが、膝や手の関節の腫れや痛みを伴う場合がある。治療にはステロイドが有効だが、ステロイドの減量・中止により再燃を繰り返す難治例が存在し、こうした患者に対するIL-6阻害薬の有用性が示唆されている。

 このような背景の下、今回の研究では17カ国60施設でステロイド漸減中に再燃したPMR患者118例を登録。サリルマブの有効性と安全性を検討した。

 対象は、スクリーニング実施12週間以内のステロイド漸減中にPMRの再燃を少なくとも1回経験した8週間以上のステロイド治療歴を有する患者118例。PMR症状を有し、赤血球沈降速度(ESR)が30mm/時以上またはC反応性蛋白(CRP)が10mg/L以上の例を組み入れた。主な背景は、年齢中央値が69歳、女性が69%、白人が83%、PMR診断後の期間中央値は300日であった。

 サリルマブ200mgを月2回52週間皮下投与し、prednisoneを14週間漸減投与するサリルマブ群(60例)と、プラセボを月2回52週間皮下投与し、prednisoneを52週間漸減投与するプラセボ群(58例)にランダムに割り付けた。

 主要評価項目は、投与開始後52週時における持続的寛解の達成率。持続的寛解は、①12週時にPMRの症状が消失、②12~52週時にCRPの正常化(10mg/L未満)が持続、③再燃なし、④プレドニゾン漸減の遵守ーと定義した。

 サリルマブ群の60例中42例、プラセボ群の58例中36例が薬剤の投与を完了した。投与中止の主な理由はサリルマブ群では有害事象、プラセボ群では効果不十分であった。

 解析の結果、52週時の持続的寛解率はプラセボ群の10%(58例中6例)に対し、サリルマブ群では28%(60例中17例)と有意に高かった(群間差18%ポイント、95%CI 4~32%ポイント、P=0.02)。

 CRPおよびESR値を除外した感度分析では、52週時での持続的寛解率はプラセボ群の14%(58例中8例)に対し、サリルマブ群では32%(60例中19例)と良好だった(群間差18%ポイント、95%CI 3~33%ポイント)。

 52週時のステロイド累積投与量中央値は、プラセボ群の2,044mgに比べサリルマブ群では777mgと有意に少なかった(P<0.001)。

 サリルマブ群で頻度が高い有害事象は、好中球減少症15%(プラセボ群0%)、関節痛15%(同5%)、下痢12%(同2%)の順だった。

 治療に関連する投与中止率は、プラセボ群に比べサリルマブ群で高かった(7% vs. 12%)。

 以上の知見を踏まえ、Spiera氏らは「プレドニゾン漸減中に再燃したPMR患者に対するサリルマブ投与はプラセボと比べて寛解率が高く、ステロイド投与量の低減に寄与した」と結論している。

(宇佐美陽子)