能登半島地震では、施設に入所していた多くの要介護者らも被災した。災害派遣医療チーム(DMAT)として派遣された名古屋大付属病院救急科長の山本尚範医師は、要介護者らを被災地から搬送した活動を振り返り、2次避難先でのケアを今後の課題に挙げた。
4~8日に被害の大きかった石川県珠洲市を中心に活動。7日に訪れた介護老人保健施設「美笑苑」(珠洲市)では、入所者100人と近隣のグループホームからの避難者20人の計120人がいた。地震発生後から出勤可能な職員30人で対応していたが、うち数人は1週間自宅に帰れず、睡眠時間を十分に取れないまま介護に当たっていた。
山本さんは、同施設の職員の一人から「私たちは日本の中から忘れられたのではという怖さで震えていた」と心中を明かされた。
要介護者らは「災害関連死の潜在的ハイリスクがある」と判断され、山本さんが被災地から引き揚げた11日以降、ヘリで県内外の病院に搬送され、その数は約900人に上った。山本さんは「これだけ多くの要介護者らを被災地の外へ長距離搬送したことはDMAT史上初の試みだった」と話す。
山本さんは2次避難した要介護者らについて「地縁・血縁から離れた要介護者は今後どのようにして生きていくのか」と強調。医療だけではなく、福祉の支援態勢の強化を訴えた。 (C)時事通信社
2次避難先のケア課題=介護施設訪れたDMAT医師―能登地震
(2024/01/29 05:09)