アパレル・ファッション 美容・健康

<日本のスゴイ技術力>ウェルネス市場に新星!? 健康・美容につながる機能性アパレルが勢揃い

RX Japan株式会社
会期:2025年3月26日(水)~28日(金) /  会場:東京ビッグサイト 南ホール




RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、社長:田中岳志)は、2025年3月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催される FaW TOKYO(ファッションワールド 東京 春)にて、「第2回 健康・美容・機能性ウェアEXPO 春」を開催いたします。

本展では、ウェルネスファッションの最先端トレンドアイテムを直接チェックできる貴重な機会です。
革新的な素材、テクノロジー、デザインが融合した最新ウェアを、ぜひ取材にお越しください。

<世界のウエルネス市場は840兆円>
世界のウェルネス市場は、2022年に5兆6000億ドル(約840兆円)に達し、2027年には8兆5000億ドル(約1270兆5000億円)に達すると予測されています。(出典:Global Wellness Economy Monitor)

近年、多岐にわたるウェルネス製品が市場に揃い、心身の健康をサポートするライフスタイルシーンでの着用が好調。日常生活における快適性や機能性を追求した「ウェルネスファッション製品」も続々と登場しています。日本の技術や特許技術を活かした製品も数多く、これからのウェルネス市場の成長に大きく貢献していくと考えられます。

<最新ウェルネスアイテム!注目の出展製品を一部ご紹介>


株式会社 美光
「冷えは万病の元」を日本の技術で温める日本の伝統素材と技術で、体を芯から温める温活。
50年超の老舗メーカーが、伝統素材「備長炭」で温活を提案。遠赤外線効果で体を芯から温め、冷えを緩和。天然素材で肌触り良く、一年中快適。伸縮性抜群で体に優しくフィット。日本の職人技が光る、長く愛される逸品。




株式会社 タムラ
体型の変化に、もう悩まない女性のいつもフィットしないを解決。革新的インナーウェア。
特許技術「モアスライド」を採用したボディスーツ。体型変化に合わせてカップが自在にスライドし、どんな時も理想のフィット感を実現。複雑な下着選びから解放し、快適さと美しさを両立。日本の技術と女性への想いが込められた、新時代のインナーウェア。




シダスジャパン 株式会社
家でも「リカバリー」を、足元から独自のアーチ構造で、足裏から全身の疲労を軽減。
独自のアーチ構造が土踏まずを刺激し、血流を促進。歩くたび全身の疲労軽減効果を発揮。インソールが足の骨を支え、姿勢とバランスを整えます。快適な履き心地で、家の中で手軽にカラダのメンテナンスができる、新発想のリカバリールームシューズ。 




イーゲート 株式会社
至福の肌触り!極楽1分丈ショーツヒップを優しく包む、こだわりのオリジナルガーゼ生地
福井県の熟練職人が丁寧に編み上げた「丸福ガーゼ」を使用。肌に吸い付くような柔らかさと、締め付け感のない優しいフィット感が特徴。長年の経験と技術を生かしたパターン設計で、極上の履き心地を実現。




株式会社 リブレ  
酷暑を乗り切る新時代の冷感ウェア最大7℃の冷感で、熱中症対策と作業効率アップを両立
ペルチェデバイスを搭載し、バッテリーに接続するだけで、プレート部分が最大7℃に。熱中症を予防し、バッテリー容量次第で長時間使用可能。作業効率も向上。手軽に使える、熱中症対策の最前線をいく新世代のスタンダードウェア。 




TOMEI GROUP 
履くだけ!エステレギンス出産・加齢による複合的な女性の下半身の悩みにアプローチ
むくみ・たるみ・ゆがみの3大悩みにアプローチ。アパレルとインナーのパターン設計を用い、身体にきちんとフィットしながらスタイルアップも実現。素材のストレッチ性と着圧のバランスを考慮し、着脱もしやすい。



取材のお申し込みはこちら>>
※どなた様も事前の来場登録が必須となっております。


展示会概要
FaW TOKYO(ファッション ワールド 東京)内
第2回 健康・美容・機能性ウェアEXPO 春

公式 HP https://www.fashion-tokyo.jp/hub/ja-jp/lp-vis/wef.html
会  期 2025年3月26日(水)~28日(金) 10:00~17:00
会   場 東京ビッグサイト 南ホール
主 催 RX Japan 株式会社

<問い合わせ先>
FaW TOKYO(ファッションワールド東京) 事務局
mail:fw.jp@rxglobal.com | TEL:048-233-9478
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)