【男女100人に調査】オンラインクリニックに関するアンケート
株式会社元気
これまでにオンライン診療を利用したことがある男女100人を対象にオンラインクリニックに関するアンケートを実施

「オンラインクリニック情報.com.」は20代~69代の男女100人を対象に「オンラインクリニック」に関するアンケートを実施しました。
アンケート概要
対象人数:100名
調査方法:インターネットアンケート調査
調査日時:2025年3月25日(火)~2025年3月27日(木)
調査主体:オンラインクリニック情報.com.
※本アンケート結果を引用する場合は、『オンラインクリニック情報.com』のURLを使用してください。
オンラインクリニック情報.com.HP:https://online-clinic-support.com/
調査サマリー








「オンライン診療を受ける前に不安を感じたか」について、「やや不安を感じた」の意見が多い結果となりました。
「これまでにオンライン診療を何回利用したか」について、「1回のみ」の意見が多い結果となりました。
「オンライン診療を利用した際の満足度」については、「やや満足」の意見が多い結果となりました。
「今後もオンライン診療を利用したいと思うか」に関して、「必要に応じて利用したい」の意見が多い結果となりました。
「どのような場合にオンライン診療を利用したいか」に関しては、「風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防」の意見が多い結果となりました。
調査詳細
設問1:オンライン診療をどのようにして知りましたか?(複数選択式)

1位:インターネット検索(43票)
2位:かかりつけ医や病院からの案内(15票)
2位:TV・新聞・雑誌などのメディア報道(15票)
4位:家族・友人・知人からの紹介(7票)
4位:SNS(Twitter, Facebook, Instagram, TikTokなど)(7票)
4位:病院・クリニックの公式サイト(7票)
7位:YouTubeなどの動画メディア(3票)
7位:広告(インターネット広告・チラシ・CMなど)(3票)
設問2:オンライン診療を受ける前に不安を感じましたか?(単一選択式)

1位:やや不安を感じた(55%)
2位:どちらとも言えない(17%)
2位:あまり不安を感じなかった(17%)
4位:非常に不安を感じた(8%)
5位:全く不安を感じなかった(3%)
設問3:オンライン診療を受ける前に不安だったことは何ですか?(複数選択式)

1位:正確な診断をしてもらえるか不安だった(55票)
2位:医師とのコミュニケーションが難しそうだった(32票)
3位:対面診療と比べて診療の質が落ちるのではないかと思った(30票)
4位:費用がどれくらいかかるのか分からなかった(24票)
5位:通信環境や機器のトラブルが心配だった(19票)
6位:保険適用の範囲がよくわからなかった(12票)
7位:処方箋の受け取りや薬の入手方法が分かりづらいと思った(11票)
8位:どのクリニックを選べばよいのか分からなかった(8票)
8位:特に不安はなかった(8票)
10位:プライバシーや個人情報の取り扱いが心配だった(5票)
その他(2票)
設問4: <”その他”を選択された方>具体的な記述をお願いします。
・初対面の方とのオンライン上の対面が苦手です。(40代女性・主婦)
・直接、問診しなければ分からない事もあると思った。NET環境によるタイムラグ。
(50代男性・自営業)
設問5:これまでにオンライン診療を何回利用しましたか?(単一選択式)

1位:1回のみ(52%)
2位:2~3回(37%)
3位:4~5回(9%)
4位:6回以上(2%)
設問6:オンライン診療で受診した診療科目はどれですか?(単一選択式)

1位:風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防(37%)
2位:脱毛症(AGA・FAGAなど)(13%)
3位:花粉症・アレルギー性鼻炎(11%)
4位:生理痛・PMS(月経前症候群)・低用量ピル・アフターピルの処方(10%)
5位:うつ・ストレス・不安症・パニック障害・適応障害(9%)
6位:胃腸の不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれなど)(4%)
6位:不眠症・睡眠障害(4%)
8位:ED(勃起不全)・男性機能の相談(3%)
9位:高血圧・糖尿病・高コレステロールなどの慢性疾患管理(2%)
9位:ダイエット・肥満外来(2%)
11位:ニキビ・湿疹・かぶれ・アトピー性皮膚炎など皮膚疾患(1%)
11位:ADHD・発達障害の相談(1%)
11位:更年期障害の相談(1%)
11位:膀胱炎・頻尿(1%)
11位:しみ・しわ・美白などのメディカルスキンケア(1%)
設問7:オンライン診療を利用した理由を教えてください。(複数選択式)

1位:通院が面倒だったため(36票)
2位:感染症対策のため(25票)
3位:仕事や家庭の都合で病院へ行く時間がなかったため(22票)
4位:オンライン診療の方が手軽だと感じたため(20票)
5位:近くに希望の診療科がなかったため(19票)
6位:体調が悪く外出が難しかったため(14票)
7位:かかりつけ医がオンライン診療を推奨していたため(10票)
8位:診療費や交通費を抑えたかったため(8票)
その他(8票)
設問8:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・恥ずかしさがあったため(60代~男性・会社員)
・どうせ鼻炎薬の投薬になるだろうから、オンラインでも十分だと思った
(50代男性・自営業)
・小さい子供がいるため、今後の選択肢として一度試してみたかった。(30代男性・会社員)
・年末年始で病院がしまってしまったから(40代女性・会社員)
・いつも通っている病院が診察時間外だったため。(30代女性・会社員)
設問9:オンライン診療を利用した際の満足度を教えてください。(単一選択式)

1位:やや満足(37%)
2位:普通(34%)
3位:非常に満足(20%)
4位:やや不満(8%)
5位:非常に不満(1%)
設問10:今後もオンライン診療を利用したいと思いますか?(単一選択式)

1位:必要に応じて利用したい(72%)
2位:継続的に利用したい(14%)
3位:あまり利用したくない(13%)
4位:利用するつもりはない(1%)
設問11:オンライン診療を利用したいと思う理由を教えてください。(複数選択式)

1位:通院の手間が省けるから(71票)
2位:診察までの待ち時間が短縮できるから(38票)
3位:自宅や職場から受診できるから(33票)
4位:交通費がかからないから(28票)
5位:感染症のリスクを避けられるから(25票)
6位:遠方の医師や専門医に相談できるから(9票)
その他(1票)
設問12:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・お休みの日もやっているから(40代女性・会社員)
設問13:オンライン診療を利用したくないと思う理由を教えてください。(複数選択式)

1位:対面診療のほうが安心できるから(39票)
2位:正確な診断が受けられるか不安だから(32票)
3位:処方箋の受け取りが不便そうだから(18票)
4位:保険適用の範囲が限られているから(10票)
5位:機器や通信環境の準備が面倒だから(9票)
6位:そもそも必要性を感じないから(4票)
7位:操作方法が難しそうだから(3票)
その他(21票)
設問14:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・料金が高すぎれば(40代男性・自営業)
・数回に1回は直接病院に行かないといけないから。(30代男性・会社員)
設問15:オンライン診療を利用して、便利だと感じた点を教えてください。(複数選択式)

1位:移動しなくてよい(76票)
2位:診察の待ち時間が少ない(59票)
3位:感染症リスクを抑えられる(37票)
4位:予約が簡単にできる(30票)
5位:処方箋の郵送・配送サービスがある(16票)
6位:遠方の専門医に診てもらえる(12票)
その他(1票)
設問16:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・子供を見ていてくれる人を探さなくてよい。または、子供を病院で待たせなくて良い。(30代男性・会社員)
設問17:オンライン診療を利用して、改善してほしいと感じた点を教えてください。(複数選択式)

1位:費用をもっと抑えてほしい(47票)
2位:診療時間の幅を広げてほしい(25票)
3位:保険適用の範囲を広げてほしい(21票)
4位:処方箋の受け取りをもっと便利にしてほしい(19票)
4位:診療の幅を広げてほしい(対応する疾患や検査など)(19票)
6位:予約システムをもっと使いやすくしてほしい(14票)
7位:画質や音声の質を向上させてほしい(11票)
その他(2票)
設問18:どのような場合にオンライン診療を利用したいですか?(複数選択式)

1位:風邪やインフルエンザなどの軽い症状のとき(45票)
2位:忙しくて病院へ行く時間がないとき(40票)
3位:感染症リスクを避けたいとき(36票)
4位:精神科・メンタルヘルスの相談(26票)
5位:遠方の専門医に相談したいとき(22票)
6位:AGA(男性型脱毛症)やEDの治療(19票)
7位:慢性疾患の定期的な診察(例:高血圧、糖尿病)(14票)
7位:皮膚科の診察(例:アトピー、ニキビ)(14票)
7位:花粉症の相談・処方(14票)
10位:ダイエットや美容系の診察(例:GLP-1注射、ビタミン点滴)(7票)
11位:その他(4票)
設問19:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・子供がいて、自分が何らかの症状が出ていても病院に行けない時(30代女性・自営業)
・体調で不安要素があった時。(50代男性・自営業)
・生理周期管理の為のピルを処方してもらいたい時(30代女性・会社員)
設問20:今後オンラインで受診してみたい診療内容を教えてください。(複数選択式)

1位:風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防(52票)
2位:花粉症・アレルギー性鼻炎(21票)
3位:うつ・ストレス・不安症・パニック障害・適応障害(20票)
4位:ニキビ・湿疹・かぶれ・アトピー性皮膚炎など皮膚疾患(14票)
4位:不眠症・睡眠障害(14票)
6位:胃腸の不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれなど)(12票)
7位:脱毛症(AGA・FAGAなど)(11票)
8位:高血圧・糖尿病・高コレステロールなどの慢性疾患管理(10票)
9位:生理痛・PMS(月経前症候群)・低用量ピル・アフターピルの処方(8票)
10位:しみ・しわ・美白などのメディカルスキンケア(7票)
11位:更年期障害の相談(6票)
11位:ED(勃起不全)・男性機能の相談(6票)
11位:ダイエット・肥満外来(6票)
14位:ADHD・発達障害の相談(5票)
14位:結膜炎・ものもらい・ドライアイ・疲れ目(5票)
14位:サプリメント・飲む日焼け止めなどの処方(5票)
17位:膀胱炎・頻尿(4票)
17位:歯の痛み・虫歯・歯周病・口臭の相談(4票)
19位:性感染症(3票)
19位:ドクターズコスメ(3票)
21位:多汗症・汗の悩み(1票)
21位:禁煙外来(禁煙治療)(1票)
その他(3票)
設問21:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・病気の相談(40代男性・会社員)
調査対象男女比

調査対象年代比

調査対象職業構成比

※本アンケート結果を引用する場合は、『オンラインクリニック情報.com.』のURLを使用してください
オンラインクリニック情報.com.HP:https://online-clinic-support.com/
プラットフォーム『オンラインクリニック』について
『オンラインクリニック情報.com.』は気になる症状や疾患など医療についてお悩みなことを医師監修の情報・記事で正しい医療情報を提供するプラットフォームです。
最新の医療技術や診療方法、病気や症状に関する詳しい解説から、日常生活で役立つ健康管理のヒントまで、幅広いテーマの情報を掲載しています。特にオンライン診療に関する正しい知識を分かりやすく発信し、患者が安心して医療サービスを受けられるようサポートしています。健康に関する正しい選択をサポートするための情報源として、多くの方に利用されています。
『オンラインクリニック情報.com.』URL:https://online-clinic-support.com/
お問い合わせ先:https://online-clinic-support.com/contact/
会社概要
会社名:株式会社元気
所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎1-3-16
事業内容:医療情報メディア、医療サイトの運営管理、特定の業界に特化したWEBメディア・情報サイトの運営管理
URL:https://gen-ki.net/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
これまでにオンライン診療を利用したことがある男女100人を対象にオンラインクリニックに関するアンケートを実施

「オンラインクリニック情報.com.」は20代~69代の男女100人を対象に「オンラインクリニック」に関するアンケートを実施しました。
アンケート概要
対象人数:100名
調査方法:インターネットアンケート調査
調査日時:2025年3月25日(火)~2025年3月27日(木)
調査主体:オンラインクリニック情報.com.
※本アンケート結果を引用する場合は、『オンラインクリニック情報.com』のURLを使用してください。
オンラインクリニック情報.com.HP:https://online-clinic-support.com/
調査サマリー








「オンライン診療を受ける前に不安を感じたか」について、「やや不安を感じた」の意見が多い結果となりました。
「これまでにオンライン診療を何回利用したか」について、「1回のみ」の意見が多い結果となりました。
「オンライン診療を利用した際の満足度」については、「やや満足」の意見が多い結果となりました。
「今後もオンライン診療を利用したいと思うか」に関して、「必要に応じて利用したい」の意見が多い結果となりました。
「どのような場合にオンライン診療を利用したいか」に関しては、「風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防」の意見が多い結果となりました。
調査詳細
設問1:オンライン診療をどのようにして知りましたか?(複数選択式)

1位:インターネット検索(43票)
2位:かかりつけ医や病院からの案内(15票)
2位:TV・新聞・雑誌などのメディア報道(15票)
4位:家族・友人・知人からの紹介(7票)
4位:SNS(Twitter, Facebook, Instagram, TikTokなど)(7票)
4位:病院・クリニックの公式サイト(7票)
7位:YouTubeなどの動画メディア(3票)
7位:広告(インターネット広告・チラシ・CMなど)(3票)
設問2:オンライン診療を受ける前に不安を感じましたか?(単一選択式)

1位:やや不安を感じた(55%)
2位:どちらとも言えない(17%)
2位:あまり不安を感じなかった(17%)
4位:非常に不安を感じた(8%)
5位:全く不安を感じなかった(3%)
設問3:オンライン診療を受ける前に不安だったことは何ですか?(複数選択式)

1位:正確な診断をしてもらえるか不安だった(55票)
2位:医師とのコミュニケーションが難しそうだった(32票)
3位:対面診療と比べて診療の質が落ちるのではないかと思った(30票)
4位:費用がどれくらいかかるのか分からなかった(24票)
5位:通信環境や機器のトラブルが心配だった(19票)
6位:保険適用の範囲がよくわからなかった(12票)
7位:処方箋の受け取りや薬の入手方法が分かりづらいと思った(11票)
8位:どのクリニックを選べばよいのか分からなかった(8票)
8位:特に不安はなかった(8票)
10位:プライバシーや個人情報の取り扱いが心配だった(5票)
その他(2票)
設問4: <”その他”を選択された方>具体的な記述をお願いします。
・初対面の方とのオンライン上の対面が苦手です。(40代女性・主婦)
・直接、問診しなければ分からない事もあると思った。NET環境によるタイムラグ。
(50代男性・自営業)
設問5:これまでにオンライン診療を何回利用しましたか?(単一選択式)

1位:1回のみ(52%)
2位:2~3回(37%)
3位:4~5回(9%)
4位:6回以上(2%)
設問6:オンライン診療で受診した診療科目はどれですか?(単一選択式)

1位:風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防(37%)
2位:脱毛症(AGA・FAGAなど)(13%)
3位:花粉症・アレルギー性鼻炎(11%)
4位:生理痛・PMS(月経前症候群)・低用量ピル・アフターピルの処方(10%)
5位:うつ・ストレス・不安症・パニック障害・適応障害(9%)
6位:胃腸の不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれなど)(4%)
6位:不眠症・睡眠障害(4%)
8位:ED(勃起不全)・男性機能の相談(3%)
9位:高血圧・糖尿病・高コレステロールなどの慢性疾患管理(2%)
9位:ダイエット・肥満外来(2%)
11位:ニキビ・湿疹・かぶれ・アトピー性皮膚炎など皮膚疾患(1%)
11位:ADHD・発達障害の相談(1%)
11位:更年期障害の相談(1%)
11位:膀胱炎・頻尿(1%)
11位:しみ・しわ・美白などのメディカルスキンケア(1%)
設問7:オンライン診療を利用した理由を教えてください。(複数選択式)

1位:通院が面倒だったため(36票)
2位:感染症対策のため(25票)
3位:仕事や家庭の都合で病院へ行く時間がなかったため(22票)
4位:オンライン診療の方が手軽だと感じたため(20票)
5位:近くに希望の診療科がなかったため(19票)
6位:体調が悪く外出が難しかったため(14票)
7位:かかりつけ医がオンライン診療を推奨していたため(10票)
8位:診療費や交通費を抑えたかったため(8票)
その他(8票)
設問8:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・恥ずかしさがあったため(60代~男性・会社員)
・どうせ鼻炎薬の投薬になるだろうから、オンラインでも十分だと思った
(50代男性・自営業)
・小さい子供がいるため、今後の選択肢として一度試してみたかった。(30代男性・会社員)
・年末年始で病院がしまってしまったから(40代女性・会社員)
・いつも通っている病院が診察時間外だったため。(30代女性・会社員)
設問9:オンライン診療を利用した際の満足度を教えてください。(単一選択式)

1位:やや満足(37%)
2位:普通(34%)
3位:非常に満足(20%)
4位:やや不満(8%)
5位:非常に不満(1%)
設問10:今後もオンライン診療を利用したいと思いますか?(単一選択式)

1位:必要に応じて利用したい(72%)
2位:継続的に利用したい(14%)
3位:あまり利用したくない(13%)
4位:利用するつもりはない(1%)
設問11:オンライン診療を利用したいと思う理由を教えてください。(複数選択式)

1位:通院の手間が省けるから(71票)
2位:診察までの待ち時間が短縮できるから(38票)
3位:自宅や職場から受診できるから(33票)
4位:交通費がかからないから(28票)
5位:感染症のリスクを避けられるから(25票)
6位:遠方の医師や専門医に相談できるから(9票)
その他(1票)
設問12:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・お休みの日もやっているから(40代女性・会社員)
設問13:オンライン診療を利用したくないと思う理由を教えてください。(複数選択式)

1位:対面診療のほうが安心できるから(39票)
2位:正確な診断が受けられるか不安だから(32票)
3位:処方箋の受け取りが不便そうだから(18票)
4位:保険適用の範囲が限られているから(10票)
5位:機器や通信環境の準備が面倒だから(9票)
6位:そもそも必要性を感じないから(4票)
7位:操作方法が難しそうだから(3票)
その他(21票)
設問14:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・料金が高すぎれば(40代男性・自営業)
・数回に1回は直接病院に行かないといけないから。(30代男性・会社員)
設問15:オンライン診療を利用して、便利だと感じた点を教えてください。(複数選択式)

1位:移動しなくてよい(76票)
2位:診察の待ち時間が少ない(59票)
3位:感染症リスクを抑えられる(37票)
4位:予約が簡単にできる(30票)
5位:処方箋の郵送・配送サービスがある(16票)
6位:遠方の専門医に診てもらえる(12票)
その他(1票)
設問16:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・子供を見ていてくれる人を探さなくてよい。または、子供を病院で待たせなくて良い。(30代男性・会社員)
設問17:オンライン診療を利用して、改善してほしいと感じた点を教えてください。(複数選択式)

1位:費用をもっと抑えてほしい(47票)
2位:診療時間の幅を広げてほしい(25票)
3位:保険適用の範囲を広げてほしい(21票)
4位:処方箋の受け取りをもっと便利にしてほしい(19票)
4位:診療の幅を広げてほしい(対応する疾患や検査など)(19票)
6位:予約システムをもっと使いやすくしてほしい(14票)
7位:画質や音声の質を向上させてほしい(11票)
その他(2票)
設問18:どのような場合にオンライン診療を利用したいですか?(複数選択式)

1位:風邪やインフルエンザなどの軽い症状のとき(45票)
2位:忙しくて病院へ行く時間がないとき(40票)
3位:感染症リスクを避けたいとき(36票)
4位:精神科・メンタルヘルスの相談(26票)
5位:遠方の専門医に相談したいとき(22票)
6位:AGA(男性型脱毛症)やEDの治療(19票)
7位:慢性疾患の定期的な診察(例:高血圧、糖尿病)(14票)
7位:皮膚科の診察(例:アトピー、ニキビ)(14票)
7位:花粉症の相談・処方(14票)
10位:ダイエットや美容系の診察(例:GLP-1注射、ビタミン点滴)(7票)
11位:その他(4票)
設問19:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・子供がいて、自分が何らかの症状が出ていても病院に行けない時(30代女性・自営業)
・体調で不安要素があった時。(50代男性・自営業)
・生理周期管理の為のピルを処方してもらいたい時(30代女性・会社員)
設問20:今後オンラインで受診してみたい診療内容を教えてください。(複数選択式)

1位:風邪・発熱・頭痛・インフルエンザ予防(52票)
2位:花粉症・アレルギー性鼻炎(21票)
3位:うつ・ストレス・不安症・パニック障害・適応障害(20票)
4位:ニキビ・湿疹・かぶれ・アトピー性皮膚炎など皮膚疾患(14票)
4位:不眠症・睡眠障害(14票)
6位:胃腸の不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれなど)(12票)
7位:脱毛症(AGA・FAGAなど)(11票)
8位:高血圧・糖尿病・高コレステロールなどの慢性疾患管理(10票)
9位:生理痛・PMS(月経前症候群)・低用量ピル・アフターピルの処方(8票)
10位:しみ・しわ・美白などのメディカルスキンケア(7票)
11位:更年期障害の相談(6票)
11位:ED(勃起不全)・男性機能の相談(6票)
11位:ダイエット・肥満外来(6票)
14位:ADHD・発達障害の相談(5票)
14位:結膜炎・ものもらい・ドライアイ・疲れ目(5票)
14位:サプリメント・飲む日焼け止めなどの処方(5票)
17位:膀胱炎・頻尿(4票)
17位:歯の痛み・虫歯・歯周病・口臭の相談(4票)
19位:性感染症(3票)
19位:ドクターズコスメ(3票)
21位:多汗症・汗の悩み(1票)
21位:禁煙外来(禁煙治療)(1票)
その他(3票)
設問21:<”その他”を選択された方>具体的に教えてください。(自由記述)
・病気の相談(40代男性・会社員)
調査対象男女比

調査対象年代比

調査対象職業構成比

※本アンケート結果を引用する場合は、『オンラインクリニック情報.com.』のURLを使用してください
オンラインクリニック情報.com.HP:https://online-clinic-support.com/
プラットフォーム『オンラインクリニック』について
『オンラインクリニック情報.com.』は気になる症状や疾患など医療についてお悩みなことを医師監修の情報・記事で正しい医療情報を提供するプラットフォームです。
最新の医療技術や診療方法、病気や症状に関する詳しい解説から、日常生活で役立つ健康管理のヒントまで、幅広いテーマの情報を掲載しています。特にオンライン診療に関する正しい知識を分かりやすく発信し、患者が安心して医療サービスを受けられるようサポートしています。健康に関する正しい選択をサポートするための情報源として、多くの方に利用されています。
『オンラインクリニック情報.com.』URL:https://online-clinic-support.com/
お問い合わせ先:https://online-clinic-support.com/contact/
会社概要
会社名:株式会社元気
所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎1-3-16
事業内容:医療情報メディア、医療サイトの運営管理、特定の業界に特化したWEBメディア・情報サイトの運営管理
URL:https://gen-ki.net/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2025/04/07 13:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
