治療・予防

耐え難い激痛―急性根尖性歯周炎
口腔トラブルはしっかり治療を(有楽町デンタルオフィス 片山明彦理事長)

 根尖性歯周炎とは、歯の根の先端部に起こる炎症をいう。何かのはずみで急に症状が進むと、歯茎が腫れ、激痛を伴う急性根尖性歯周炎になる。有楽町デンタルオフィス(東京都千代田区)の片山明彦理事長は「急性根尖性歯周炎は、治療した歯でも起こり得ます。口腔(こうくう)内のトラブルはきちんと治療し、清潔に保つようにしてください」と強調する。

市販の痛み止めが効かないほどの激痛が襲う

市販の痛み止めが効かないほどの激痛が襲う

 ▽かむと痛いは黄信号

 急性根尖性歯周炎を起こすと、歯肉が腫れてうみがたまり、耐え難い痛みが生じる。片山理事長は「市販の痛み止めでは効かないくらいの激痛です」と説明する。

 原因として最も多いのが虫歯の放置だ。虫歯菌が内側からエナメル質や象牙質を溶かし、歯の神経(歯髄)を死滅させ、根の先端部にまで達して炎症を起こす。もともと、慢性的な根尖性歯周炎があり、風邪などで免疫力が低下して急性化することもある。片山理事長は「かんだ時に歯に痛みを感じるようだと、根の先端まで炎症が及んでいる場合があります」と注意を促す。根の治療(根管治療)や虫歯の治療が済んでいる歯でも、小さなひびから細菌が侵入して発症するケースや、外傷や歯周病が原因となるケースもあるという。

 ▽根管治療や切除術

 治療の前に、X線検査やコンピューター断層撮影(CT)検査で炎症の範囲を確認する。その後、細菌に侵されている歯髄やエナメル質、象牙質を削り、空洞内の消毒と洗浄を行う。かぶせ物がある場合は外し、中の薬剤を除去してから同じように治療する。同院では、根管の細部が見やすいマイクロスコープという顕微鏡を使い、細菌の侵入を防ぐためにラバーダム防湿というゴムのマスクを歯に装着する。治療は通院で原則2~3回と、期間は短めだ。逆に長いと唾液から再感染を起こす危険が高まり、結局は治療が長引くのだという。「根管治療が無事に終われば、かなりの確率で歯を残せます」と片山理事長。しかし、歯の根は複雑な形状で、湾曲していたり枝分かれしていたりする。経過が思わしくない場合などは、歯肉を切開して炎症を起こしている部分を切除する歯根端切除術を行う。

 さらに全身への影響も懸念したい。急性根尖性歯周病を含め、根や歯肉の病気があると、原因の細菌が血流に乗って全身に運ばれ、誤嚥(ごえん)性肺炎や心筋梗塞を引き起こす恐れもある。虫歯や歯周病は放置せず、必ず治療することが予防につながる。片山理事長は「自分の口の中は自分では見えません。定期的な歯科検診で、虫歯の有無や歯周病の進行を必ずチェックしてください」と呼び掛けている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

【関連記事】


新着トピックス