水虫は梅雨時に急増=正しい治療法を知ろう-仲弥医師
ジメジメした梅雨時から夏にかけて急増する水虫。日本人の4~5人に1人が感染しているという極めて身近な病気だ。水虫は男性に多い病気と思われがちだが、近年、水虫に悩む女性も増えてきた。市販薬に頼って、悪化するケースもあるという。水虫の症状や診断・対処法について、水虫の治療を専門とする仲皮フ科クリニック院長の仲弥(なか・わたる)医師に聞いた。
◇白癬菌が原因
―どのように感染するのか。
仲 水虫は「白癬(はくせん)菌」というカビ(真菌)の一種が、皮膚の角質を餌に繁殖して生じる。足に感染したものを「足水虫」(足白癬)、爪の中に入り込んで増殖するのは「爪水虫」(爪白癬)、頭皮に感染すれば「しらくも」(頭部白癬)、体に感染すれば「たむし」(体部白癬)、股間は「いんきんたむし」(股部白癬)というように、感染し増殖する場所によって名前は変わるが、原因はすべて「白癬菌」である。
白癬菌は空気感染することはないので、たとえ空気中の白癬菌を吸い込んだとしても内臓で増殖し病気になる心配はない。水虫にかかっている人の足と直接触れ合ったとしても、すぐには感染しない。白癬菌が皮膚の表面に24時間以上付着したまま高温多湿の環境下に置かれると感染の可能性が高くなる。
スポーツジムや温泉施設、プール、ヨガスタジオなど、大勢の人がはだしで歩く所では感染しやすい。床やカーペット、足拭きマット、スリッパなどに落ちている菌が足に付着して感染する。居酒屋や病院などの共有のスリッパも要注意。
靴下を履いていても安心はできない。感染の機会は減るが、目の粗い靴下だと繊維の間から菌は容易に出入りするので、感染することがある。帰宅後、すぐに足を洗うか、よく拭けば感染リスクは下がるが、長時間菌が付着したままでいると感染の可能性が増す。
(2017/06/06 16:01)