話題 2019/02/17 06:05
咽頭がんのリスクにも影響 子宮頸がんで問題のウイルス
感染すると子宮頸(けい)がんや尖圭(せんけい)コンジローマなど…
コーヒーが非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)という飲酒を原因としない脂肪肝を抑える可能性がマウスの実験で示された、とイタリアのナポリ大学のヴィンチェンゾ・レンボー医師らが欧州肝臓学会議で報告した。
同医師らはマウスを、①普通食②高脂肪食③高脂肪食とカフェインの入っていないコーヒー―の3グループに分け、12週間餌を与え、コーヒーの摂取がNAFLDにどう影響するかを調べた。与えた量は体重70キロの人間に換算するとエスプレッソ1日6杯分に相当する。
その結果、コーヒーを与えたマウスは、高脂肪食のみのマウスに比べて、コレステロール値、肝機能のチェックに用いられる血液検査の数値・ALTの値、肝細胞に蓄積した脂肪の量が明らかに低下し、風船状に膨らんだ肝細胞には改善が見られた。また、体重の増加も抑制されたという。
同医師らは「コーヒーが腸のバリアー機能を調節して肝臓への負担を和らげるように働き、NAFLDの改善につながったのかもしれない」とコメントした。(メディカルトリビューン=時事)
(2016/09/25 10:21)
話題 2019/02/17 06:05
咽頭がんのリスクにも影響 子宮頸がんで問題のウイルス
感染すると子宮頸(けい)がんや尖圭(せんけい)コンジローマなど…
治療・予防 2019/02/17 06:00
歩くと痛み、休むと消える-間欠性跛行 血管や神経の病気が原因
歩くと足に痛みが出て、しばらく休むと消え、また歩けるようになる…
話題 2019/02/15 06:05
女性の4大悩み「うこぴが」を知ろう 3月1日~8日は女性健康週間
うつ病・更年期・PMS(月経前症候群)・がん―女性の代表的な心…
治療・予防 2019/02/15 06:00
欧米型ウイルスが増加―B型肝炎 性的接触で若年層に広がり
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染す…