特集

膝の痛み、健康寿命を左右
サプリ頼みは早計

 「人生百年」ともいわれるようになった現在の日本だが、日常生活に支障が生じない健康状態で過ごす「健康寿命」の平均値はまだ70代にとどまっている。高齢者が寝たきりにならないためのポイントの一つは、自分で歩くことができるかどうかだ。この時に大きな問題となるのが膝の痛み。加齢により関節の中の軟骨がすり減ったり、筋力が低下して関節部に過剰な負荷が掛かったりして起きる炎症が原因のことが多い。強い痛みが続き、日常生活動作が困難な場合には最終的にはさまざまな手術で対応する。ただ、その前に予防も兼ねるストレッチや筋力強化、痛み止めの服用などの「保存療法」で早期に対応するのが有効だと専門医は勧める。

膝の痛みをチェック

膝の痛みをチェック

 ◇推定患者は800万人

 「膝の痛みについて問題なのは変形性膝関節症で、痛みを伴う推定患者数は約800万人に上る。60代以上の女性に多く、80代になると女性で8割以上、男性でも5割以上と特に多くなるという報告もある」

 東京医科大学病院整形外科の立岩俊之講師は、高齢者が多く集まった同病院主催の市民公開講座で「年齢を重ねる中、関節内で骨と骨の間でクッションになってきた軟骨の摩耗や筋力低下で膝関節への負荷が大きくなる高齢者は特に警戒が必要だ」と注意喚起した。 

 変形性膝関節症の初期症状は、歩き始めや階段の上り下りの際に痛みを感じたり、正座がしにくくなったりすることだ。進行すると膝の内側を押すと痛みを感じたり、膝に関節液(水)がたまって腫れ上がったりする。「この状態になれば歩行にも支障が生じるようになる」と立岩講師は指摘する。

 「『膝の水を抜くと癖になってしまうので、抜きたくない』と言う患者もいる。しかし、炎症を起こす物質も含まれているので抜かなければ症状は改善しない。その後どう治療するかが重要であり、水を抜くことをちゅうちょしないでほしい」

 ◇保存療法が第1選択肢

 痛みへの対策としては、膝関節への負担を軽減する保存療法が第1の選択肢になる。日常生活で無理をせず、つえやサポーターなどを用いて膝への負担を減らす。体重を数キロ落とすことで、歩行時や階段の昇降時に膝に掛かる負担は何倍も軽くなる。このほか、ストレッチや横になって足を少し上げるような体操、軽いウオーキングなどのリハビリテーションも大きな意味を持つ。水中ウオーキングは、膝に掛かる負担を減らしながら水の抵抗による筋力強化、水圧によるマッサージ効果なども期待できるのでとくに有効だ。

立岩俊之東京医科大学講師

立岩俊之東京医科大学講師

 リハビリテーションにより筋力を維持することには大きな意味がある。痛みで動けなくなればその分筋力は衰え、さらに膝に負担が掛かってしまう。このような「負の連鎖」を防ぎ、緩和するのが温存療法の中心になる。「ただし、あくまでも膝への過度の負担を減らして筋力を維持することが目的だ。エアロビクスやスポーツジムで機具を使っての足の筋力トレーニングなどは、関節に過度の負荷が掛けるので逆効果になることもある」と立岩講師は話す。

 治療には、痛みや炎症を抑える薬物治療も有効だ。基本的には非ステロイド性消炎鎮痛剤の飲み薬や湿布薬になるが、飲み薬は長期間服用し続けると消化器に障害が生じる副作用がある。このため服用をできるだけ短期間にとどめたい。軟骨の変形を抑制し、関節内の動きを良くするヒアルロン酸や炎症を抑えるステロイド剤を関節内に注射する治療もあるが、関節内の感染症を引き起こす危険性やステロイドの副作用などの問題もある。医師に十分、相談したい。

 ◇サプリの効果、まだ不明

 一方で、サプリメントについては広告が過剰な期待を喚起しているのではないか、と疑問視する声もある。軟骨構成成分のグルコサミンや関節注射に使われるヒアルロン酸の錠剤が中心で、関心を持つ人も多い。しかし、否定的な見方をする専門医も少なくない。東京医科大学病院副院長で総合相談・支援センター長も兼ねる山本謙吾教授(整形外科)は「具体的な成果はまだ報告されていないものが多く、国ごとや国際的な学会からも摂取を勧める新しい報告はない」と懐疑的だ。サプリメントの多くは軟骨の保護や再生に有効な成分を含むとされているが、軟骨は血管が乏しいため、服用して血中に取り込まれたこれらの成分が膝の軟骨などの患部に届くかどうか。理論上の議論や長期的な研究結果も少ない、という。

  • 1
  • 2

新着トピックス