2024/11/06 05:00
病気の体験談は参考にすべきか
注意したい二つのこと
近年はスマホを使う人が非常に多く、高齢者でもスマホを使いこなす方が増えています。しかし、医療に関するツールとなると、便利なものでも意外に知られていません。
ここでは、お勧めできる便利なツールをいくつか紹介しましょう。
スマホの医療ツールを活用して、いざという時に備えよう
◇緊急時に必要な医療情報を登録する
スマホには、持病やアレルギー、使用中の薬、身長や体重、生年月日などの情報を登録しておくことができます。iPhone(アイフォーン)では「メディカルID」、アンドロイドでは「緊急情報」と呼ばれる機能です。
「メディカルID」は、「ヘルスケア」というアプリを使って登録できます。「緊急情報」は、アプリではなく「設定」からアカウント情報として登録できます。
これらは、万が一のときに他人がロックを解除しなくても見ることができます。自分が突然倒れて意識を失ったり話せなくなったりしたときに、応急処置に当たってくれた人が閲覧できるのです。
ちなみに、緊急通報(110番や119番)も、ロックをかけたまま行うことができます。iPhoneの場合は、サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しするか、サイドボタンまたは上部のボタンを素早く5回押すことで、緊急通報が可能な画面に切り替わります。一方、アンドロイドの場合は、ロック画面の隅に緊急通報ボタンが表示されています(機種によって異なるため、公式サイトで確認が必要)。
誰もがいつ大きな事故にあったり病気に見舞われたりするか分かりません。こうしたスマホツールを使って身の安全を守ることは大切です。
◇救急受診の前に使えるアプリ
救急車を呼ぶべきか悩んだときは、「Q助」というアプリが便利に使えます。消防庁が作成したアプリで、症状に関する質問にタップで答えていくと、緊急度に合わせて必要な対応を教えてくれます。
表示されるのは、
「今すぐ救急車を呼びましょう」
「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」
「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」
「引き続き、注意して様子をみてください」
のいずれかです。
迷ったときに行動指針を示してくれる、とても頼りになるアプリです。
また、子どもの症状で困ったときは、佐久医療センター小児科が中心となって行っている「教えてドクター!プロジェクト」が作ったスマホアプリ「教えて!ドクター」がお勧めです。
症状や病名から手軽に情報検索できるほか、子どもの防災に関するまとまった情報も閲覧できます。また「予防接種スケジューラー」として、子どもの生年月日を入力すると接種が必要な日付が表示される、便利な機能も搭載されています。
小さなお子様がいらっしゃる家庭にとって、こうしたアプリがあるととても安心でしょう。
もちろん、いずれのアプリも無料で使えます。ぜひ、スマホにダウンロードしておき、いざというときに備えておくことをお勧めします。(了)
著者プロフィル
【関連記事】
授業中のトイレは恥ずかしい? 便意を我慢してはいけない理由(外科医・山本健人)
病気になった方への助言 本人を苦しめることも(外科医・山本健人)
意外に身近なアニサキス どうやって予防する?(外科医・山本健人)
ストロング系チューハイに注意 飲みやすさの先にある危険(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松本俊彦部長)
(2020/11/18 05:00)
2024/11/06 05:00
病気の体験談は参考にすべきか
注意したい二つのこと
2024/10/02 05:00
がんの「転移」を患者さんに説明する
2024/09/04 05:00
知っておきたい処方箋の知識