治療・予防 2024/12/27 05:00
センチネル外傷
~深刻な虐待につながるサイン(東京都立墨東病院 大森多恵責任部長)~
片方の耳の聞こえが悪くなった、耳鳴りが続く、めまいがする―。そうした症状が続いた場合、突発性難聴やメニエール病と診断されることが多い。しかし、まれに聴神経腫瘍である場合もあるため、注意が必要だ。東京医科大学病院(東京都新宿区)脳神経外科の河野道宏主任教授に聞いた。
聴神経腫瘍が生じる場所
▽歩行や意識の障害も
聴神経(内耳神経)は、耳から聞こえた音の情報を脳に伝える蝸牛(かぎゅう)神経と、体の平衡感覚の情報を脳に伝える前庭神経の二つの神経から成る。聴神経腫瘍は、通常は左右どちらかの聴神経に発生する良性の腫瘍だ。
脳腫瘍の一種で、多くは前庭神経の神経線維を取り巻くさやの部分にできる。「聴神経腫瘍は悪性腫瘍のように急速に増大しません。腫瘍は1年間で1~2ミリ増大するとされますが、個人差があります。大きくなって聴神経の周囲の神経や脳を圧迫すると、さまざまな症状が表れます」と河野教授は説明する。
初期には、片方の聴力低下や耳鳴り、めまいを引き起こすことが多い。腫瘍が大きくなると、腫瘍の周辺にあり、顔面の知覚をつかさどる三叉(さんさ)神経や脳幹を圧迫する。そして、顔のしびれ、ふらつき、最悪の場合は髄液の循環障害などによって脳室の異常拡大が生じる水頭症を合併して意識レベルの低下などが表れるという。
▽難聴があれば頭部の検査を
聴神経腫瘍を確実に診断するためには、脳の磁気共鳴画像(MRI)検査を行うことが重要だ。「比較的若い人に突然難聴が表れると、突発性難聴やメニエール病と診断されることがあります。しかし、聴神経腫瘍が隠れているケースもまれにあるため、耳鼻咽喉科医が画像検査を行わない場合は、頭部のMRI検査を希望しましょう」と河野教授は呼び掛ける。
治療法は、腫瘍が内耳道内にとどまる、または脳幹に接触しない程度の小さな腫瘍であれば経過観察となることが多く、定期的にMRIや聴力検査などを受けることが勧められる。一方、脳幹を圧迫するような大きな腫瘍には手術による摘出または放射線治療を行う。「若い患者には基本的には手術を勧めます。ただ、脳外科の中でも難度が高い手術のため専門施設で受けることが望ましいと考えます。高齢者は、腫瘍が大きい場合を除き、放射線治療を勧めています」。治療法に対する考え方は施設や医師によって異なるため、河野教授は「経験豊富な医師のセカンドオピニオンを受けることが大切です」とアドバイスする。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2021/07/26 05:00)
【関連記事】治療・予防 2024/12/27 05:00
センチネル外傷
~深刻な虐待につながるサイン(東京都立墨東病院 大森多恵責任部長)~
治療・予防 2024/12/26 05:00
妊婦の不安を取り除く
~感染時期がポイントに―トキソプラズマ感染症~
治療・予防 2024/12/25 05:00
子どもの5人に1人がネット依存
~コロナ以降に変化見られず(国立成育医療研究センター 森崎菜穂部長)~