アルコール依存症〔あるこーるいぞんしょう〕
アルコール関連障害の中心をなすものです。急性中毒をくり返し、大量飲酒を続けているうちにおちいる障害です。
依存の辞書的な意味は、力のある人やものによりかかることによって生活や存在が成り立つことで、ここではアルコールがないといられない状態になることをいいます。そして気持ちがアルコールを求めるとともにからだもアルコールを求める状態になります。前者が精神依存、後者が身体依存です。
精神依存が成立すると、アルコールのことを考えて頭がいっぱいになり、わかっていてもやめられないという心理状態になります。時に渇酒症(かっしゅしょう)と呼ばれ、酔いつぶれるまで飲み、目が覚めるとまた飲み出してふたたびつぶれるまで飲み続けるという連続飲酒の状態になります。このような状態が数日間続き、最後はアルコールをまったく受けつけなくなって飲酒はとまりますが、全身衰弱の状態になっています。
身体依存が成立すると、アルコールがからだから抜けるとふるえやけいれんなどの離脱症状が生じ、アルコールを摂取すると離脱症状が消えるという状態になります。
依存症になると行動面でもいろいろな問題が出てきます。勤め人の場合は、遅刻や欠勤をくり返したり約束が守れず社会的信用を失うなどです。主婦の場合はいわゆるキッチンドリンカーとなり家事に支障をきたすようになります。
心理面でも変化が出てきます。わかっていてもやめられない状態は罪悪感を生み、抑うつ的になりやすくなります。またその反動のように家族に攻撃的になったりして家族関係をこわすことにもなります。
身体面では、胃、心臓、肝臓、膵(すい)臓などいろいろの臓器に障害が出やすくなります。アルコール依存症が内科や外科で発見されることも少なくありません。
アルコール依存症は多くの人がおちいっていますが、病気の自覚がでない、あるいは周囲から指摘されても否認するという特徴があります。WHOのスクリーニングシートなど多くの自己診断のためのツールがあり有用です。参考までにWHOのスクリーニングシート(AUDIT:The Alcohol Use Disorders Identification Test)を以下に示します。
(執筆・監修:高知大学 名誉教授/社会医療法人北斗会 さわ病院 精神科 井上 新平)
依存の辞書的な意味は、力のある人やものによりかかることによって生活や存在が成り立つことで、ここではアルコールがないといられない状態になることをいいます。そして気持ちがアルコールを求めるとともにからだもアルコールを求める状態になります。前者が精神依存、後者が身体依存です。
精神依存が成立すると、アルコールのことを考えて頭がいっぱいになり、わかっていてもやめられないという心理状態になります。時に渇酒症(かっしゅしょう)と呼ばれ、酔いつぶれるまで飲み、目が覚めるとまた飲み出してふたたびつぶれるまで飲み続けるという連続飲酒の状態になります。このような状態が数日間続き、最後はアルコールをまったく受けつけなくなって飲酒はとまりますが、全身衰弱の状態になっています。
身体依存が成立すると、アルコールがからだから抜けるとふるえやけいれんなどの離脱症状が生じ、アルコールを摂取すると離脱症状が消えるという状態になります。
依存症になると行動面でもいろいろな問題が出てきます。勤め人の場合は、遅刻や欠勤をくり返したり約束が守れず社会的信用を失うなどです。主婦の場合はいわゆるキッチンドリンカーとなり家事に支障をきたすようになります。
心理面でも変化が出てきます。わかっていてもやめられない状態は罪悪感を生み、抑うつ的になりやすくなります。またその反動のように家族に攻撃的になったりして家族関係をこわすことにもなります。
身体面では、胃、心臓、肝臓、膵(すい)臓などいろいろの臓器に障害が出やすくなります。アルコール依存症が内科や外科で発見されることも少なくありません。
アルコール依存症は多くの人がおちいっていますが、病気の自覚がでない、あるいは周囲から指摘されても否認するという特徴があります。WHOのスクリーニングシートなど多くの自己診断のためのツールがあり有用です。参考までにWHOのスクリーニングシート(AUDIT:The Alcohol Use Disorders Identification Test)を以下に示します。
1 | あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか? | 飲まない 1カ月に1度以下 1カ月に2~4度 1週に2~3度 1週に4度 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
2 | 飲酒するときには通常どのくらいの量を飲みますか? ただし「日本酒1合=2ドリンク」「ビール大瓶1本=2.5ドリンク」「ウィスキー水割りダブル1杯=2ドリンク」「焼酎お湯割り1杯=1ドリンク」「ワイングラス1杯=1.5ドリンク」「梅酒小コップ1杯=1ドリンク」とします。 | 1~2ドリンク 3~4ドリンク 5~6ドリンク 7~9ドリンク 10ドリンク以上 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
3 | 一度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
4 | 過去1年間に、飲み始めると止められなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
5 | 過去1年間に、普通だとおこなえることを飲酒していたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
6 | 過去1年間に、深酒の後体調を整えるために、朝迎え酒をせねばならなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
7 | 過去1年間に、飲酒後、罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
8 | 過去1年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? | ない 1カ月に1度未満 1カ月に1度 1週に1度 毎日あるいはほとんど毎日 | 0点 1点 2点 3点 4点 |
9 | あなたの飲酒のために、あなた自身か他の誰かがけがをしたことがありますか? | ない あるが、過去1年にはなし 過去1年間にあり | 0点 2点 4点 |
10 | 肉親や親戚・友人・医師あるいは他の健康管理にたずさわる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか? | ない あるが、過去1年にはなし 過去1年間にあり | 0点 2点 4点 |
日本では、合計点が0~7点の人:危険の少ない飲酒、8~14点の人:危険の高い飲酒、15点以上の人:アルコール依存症の疑いとされています。 「厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト」より |
(執筆・監修:高知大学 名誉教授/社会医療法人北斗会 さわ病院 精神科 井上 新平)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
治療・予防 2024/08/26 05:00
高齢者の飲酒問題 ~患者数2倍以上に(国立病院機構久里浜医療センター 横山顕部長)~
-
治療・予防 2023/10/14 05:00
多量飲酒による筋肉の損傷 ~アルコール筋症(杏林大学医学部付属病院 竹内弘久講師)~
-
インタビュー 2022/12/26 05:00
ギャンブル依存症対策を強化へ~民間支援団体代表に聞く─大阪、長崎のIR計画で~
-
女性医師のキャリア 2021/11/16 05:00
多様な背景を持つ医師が求められる時代 ~SE、高校講師、留学、回り道をしたからこそ分かること~
-
治療・予防 2021/08/30 05:00
「減酒」も治療選択肢に ~アルコール依存症の重症化防ぐ~