流行性角結膜炎(はやり目)〔りゅうこうせいかくけつまくえん(はやりめ)〕
[症状]
結膜の充血、濾胞(ろほう:上・下眼瞼〈がんけん〉結膜にできるこまかいブツブツ)ができ、まぶたのはれがいちじるしくなります。粘っこいめやに、異物感(目がゴロゴロする)、耳の前やあごの下のリンパ節のはれ、痛みが出ることがあります。結膜下出血があったり、結膜に薄い膜(偽膜)ができることもあります。アレルギー性結膜炎と違って、かゆみはあまりありません。
乳幼児の場合、細菌の混合感染によって角膜に孔(あな)ができ、眼球全体の感染を起こし失明する場合もありますので、十分注意しなければなりません。
この病気はアデノウイルス(8型、19型、37型、54型など)の感染で起こります。感染して1週間で症状が出て、2週間前後で極期に達します。この間、非常に伝染性が強いので注意が必要です。発病後10日目ごろより、角膜上皮下に点状混濁が起こることがあります。通常4週間前後で治ります。
[治療]
強い結膜炎に対し、消炎と角膜混濁を防ぐための弱い副腎皮質ステロイド薬の点眼と、混合感染予防のための抗菌薬の点眼をおこないます。
伝染性が強いので、もういっぽうの目への感染や他人への感染を予防するために、洗面具は別にして、患眼に触れたらその手をアルコール消毒したり、せっけんで洗い、乾かしてからほかの物に触れるようにする必要があります。
結膜の充血、濾胞(ろほう:上・下眼瞼〈がんけん〉結膜にできるこまかいブツブツ)ができ、まぶたのはれがいちじるしくなります。粘っこいめやに、異物感(目がゴロゴロする)、耳の前やあごの下のリンパ節のはれ、痛みが出ることがあります。結膜下出血があったり、結膜に薄い膜(偽膜)ができることもあります。アレルギー性結膜炎と違って、かゆみはあまりありません。
乳幼児の場合、細菌の混合感染によって角膜に孔(あな)ができ、眼球全体の感染を起こし失明する場合もありますので、十分注意しなければなりません。
この病気はアデノウイルス(8型、19型、37型、54型など)の感染で起こります。感染して1週間で症状が出て、2週間前後で極期に達します。この間、非常に伝染性が強いので注意が必要です。発病後10日目ごろより、角膜上皮下に点状混濁が起こることがあります。通常4週間前後で治ります。
[治療]
強い結膜炎に対し、消炎と角膜混濁を防ぐための弱い副腎皮質ステロイド薬の点眼と、混合感染予防のための抗菌薬の点眼をおこないます。
伝染性が強いので、もういっぽうの目への感染や他人への感染を予防するために、洗面具は別にして、患眼に触れたらその手をアルコール消毒したり、せっけんで洗い、乾かしてからほかの物に触れるようにする必要があります。
(執筆・監修:慶應義塾大学 教授〔眼科〕 根岸 一乃)