花粉症・アレルギー性結膜炎〔かふんしょう・あれるぎーせいけつまくえん〕 家庭の医学

 花粉症は花粉を抗原とした一種のアレルギー疾患で、花粉の飛び散る季節に一致して起こります。花粉症を引き起こす花粉としてはスギ、ブタクサ、ヨモギなどが知られています。花粉以外の抗原によって起こる結膜炎をアレルギー性結膜炎とする場合もありますが、起こる過程は同じです。
 植物の花粉により生体側に抗体(IgE)ができます(アレルギーとは)。組織内の肥満細胞表面のIgE抗体に抗原(花粉)が結合すると、肥満細胞から化学物質(ヒスタミン、SRS-Aなど)が分泌され、これによって目のかゆみ、異物感、充血、むくみ、流涙(りゅうるい)などが起こり、めやにが出ます。鼻粘膜でも同様のことが起こり、くしゃみ、鼻汁分泌、鼻閉などが起こります。

[治療]
 原因抗原である花粉をできるだけ避けることです。たとえば転地、保護眼鏡やフィルター付きマスクの着用などがあります。また抗原である花粉の抽出液を使って減感作療法も試みられています。対症療法では、副腎皮質ステロイド薬、抗ヒスタミン薬、クロモグリコ酸ナトリウムなどの点眼がおこなわれます。

医師を探す