急性合併症・糖尿病性昏睡〔きゅうせいがっぺいしょう・とうにょうびょうせいこんすい〕
糖尿病性合併症のなかに糖尿病のいちじるしい代謝異常や、糖尿病の治療に伴って起こる急性合併症があります。ただちに生命の危険につながる病態なので、早期診断と迅速な治療が必要です。
■糖尿病性ケトアシドーシス
インスリンのいちじるしい欠乏によって引き起こされる重大な代謝異常で、いちじるしい高血糖、それに伴う多尿、強い口渇(こうかつ)感、脱水、強い倦怠(けんたい)感、ケトン体の増加(ケトーシス)、ケトーシスに伴うアシドーシス(血液の酸性化、酸血症)が特徴です。重篤になれば意識障害が進行し、昏睡(こんすい)におちいる場合があります。
誘因は、感染症の合併などにより発熱や腹痛・嘔吐(おうと)、食欲不振などがみられるシックデイ、インスリン注射の大幅な減量や中断、暴飲・暴食などであり、1型糖尿病に多くみられます。1型糖尿病の発症時にケトアシドーシスが存在することも多々あります。診断が遅れないように、早急に治療すべきです。
1型糖尿病でシックデイになった場合、不用意にインスリン注射を減量したり、中止してはいけません。ケトアシドーシスに伴う腹部症状が急性腹症のような形であらわれ、虫垂炎(盲腸炎)や腹膜炎などと誤診される場合もあります。
また、2型糖尿病であっても、暴飲・暴食や糖質を多く含む清涼飲料水のがぶ飲み(多飲)によっていちじるしい高血糖とケトーシスを起こすことがあり、特に「清涼飲料水ケトーシス」と呼ばれ、注目されています。これは若い肥満男性の2型糖尿病に多く、このような病態の場合もインスリン注射が不可欠です。
ケトアシドーシスの治療は、インスリンの投与(多くは速効型インスリンの少量静脈内持続注入療法)による高血糖、ケトーシスの是正と、十分な輸液(多くは生理食塩水の点滴)による脱水と電解質異常の是正です。
■高浸透圧性非ケトン性昏睡
高血糖、脱水、血液の浸透圧の上昇によって重篤な意識障害をきたす病態です。ケトアシドーシスが1型糖尿病に多いのに対し、この病態は2型糖尿病の高齢者に多いのが特徴です。誘因としては、暴飲・暴食のほか、脱水(経口摂取不十分)、輸液の不注意(高カロリー輸液)、中心静脈栄養(TPN)、副腎皮質ステロイド薬投与、利尿薬投与などがあります。
高血糖と脱水がみられるにもかかわらず、血中や尿中ケトン体はほとんど増加せず、アシドーシスも示さない点でケトアシドーシスと鑑別可能です。治療が遅れると高齢者が多いだけに死亡率も高く、早期発見・早期治療が大切です。
治療は、十分な輸液による脱水の改善と、インスリン投与による高血糖の改善が不可欠です。経過中、脳梗塞や心筋梗塞、感染症の併発に注意します。
■低血糖昏睡
糖尿病の薬物治療に伴って血糖値が低下し過ぎた結果、引き起こされる意識障害が低血糖昏睡です。
低血糖症は多くの場合、強い空腹感、冷汗、動悸(どうき)、手指のふるえなど特徴的な症状がみられますが、時には前駆症状がないまま意識障害をきたすこと(無自覚性低血糖症)もあります。
昏睡を起こした場合には、ぶどう糖の静脈内注射が必要ですので、救急車を呼んででも処置を受けなければなりません。
(執筆・監修:東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長/東京女子医科大学 特任教授 内潟 安子)
■糖尿病性ケトアシドーシス
インスリンのいちじるしい欠乏によって引き起こされる重大な代謝異常で、いちじるしい高血糖、それに伴う多尿、強い口渇(こうかつ)感、脱水、強い倦怠(けんたい)感、ケトン体の増加(ケトーシス)、ケトーシスに伴うアシドーシス(血液の酸性化、酸血症)が特徴です。重篤になれば意識障害が進行し、昏睡(こんすい)におちいる場合があります。
誘因は、感染症の合併などにより発熱や腹痛・嘔吐(おうと)、食欲不振などがみられるシックデイ、インスリン注射の大幅な減量や中断、暴飲・暴食などであり、1型糖尿病に多くみられます。1型糖尿病の発症時にケトアシドーシスが存在することも多々あります。診断が遅れないように、早急に治療すべきです。
1型糖尿病でシックデイになった場合、不用意にインスリン注射を減量したり、中止してはいけません。ケトアシドーシスに伴う腹部症状が急性腹症のような形であらわれ、虫垂炎(盲腸炎)や腹膜炎などと誤診される場合もあります。
また、2型糖尿病であっても、暴飲・暴食や糖質を多く含む清涼飲料水のがぶ飲み(多飲)によっていちじるしい高血糖とケトーシスを起こすことがあり、特に「清涼飲料水ケトーシス」と呼ばれ、注目されています。これは若い肥満男性の2型糖尿病に多く、このような病態の場合もインスリン注射が不可欠です。
ケトアシドーシスの治療は、インスリンの投与(多くは速効型インスリンの少量静脈内持続注入療法)による高血糖、ケトーシスの是正と、十分な輸液(多くは生理食塩水の点滴)による脱水と電解質異常の是正です。
■高浸透圧性非ケトン性昏睡
高血糖、脱水、血液の浸透圧の上昇によって重篤な意識障害をきたす病態です。ケトアシドーシスが1型糖尿病に多いのに対し、この病態は2型糖尿病の高齢者に多いのが特徴です。誘因としては、暴飲・暴食のほか、脱水(経口摂取不十分)、輸液の不注意(高カロリー輸液)、中心静脈栄養(TPN)、副腎皮質ステロイド薬投与、利尿薬投与などがあります。
高血糖と脱水がみられるにもかかわらず、血中や尿中ケトン体はほとんど増加せず、アシドーシスも示さない点でケトアシドーシスと鑑別可能です。治療が遅れると高齢者が多いだけに死亡率も高く、早期発見・早期治療が大切です。
治療は、十分な輸液による脱水の改善と、インスリン投与による高血糖の改善が不可欠です。経過中、脳梗塞や心筋梗塞、感染症の併発に注意します。
■低血糖昏睡
糖尿病の薬物治療に伴って血糖値が低下し過ぎた結果、引き起こされる意識障害が低血糖昏睡です。
低血糖症は多くの場合、強い空腹感、冷汗、動悸(どうき)、手指のふるえなど特徴的な症状がみられますが、時には前駆症状がないまま意識障害をきたすこと(無自覚性低血糖症)もあります。
昏睡を起こした場合には、ぶどう糖の静脈内注射が必要ですので、救急車を呼んででも処置を受けなければなりません。
(執筆・監修:東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長/東京女子医科大学 特任教授 内潟 安子)
他の病気について調べる
-
病名から医師を探す
「ドクターズガイド」はこちら » - 泌尿器科に所属する医師はこちら »
- 脳神経外科に所属する医師はこちら »
- 内分泌科・糖尿病に所属する医師はこちら »
- 循環器科に所属する医師はこちら »
- 耳鼻咽喉科に所属する医師はこちら »
- 整形外科に所属する医師はこちら »
- 形成外科に所属する医師はこちら »
- 血液内科に所属する医師はこちら »