約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
移植医療の高みに挑む若手外科医に学ぶキャリア形成 医学生が企画、オンライン講演会
キャリア形成に悩む若者は多い。カナダ・トロント大学の移植外科でリサーチフェローを務める傍ら、ツイッターで1万人以上のフォロワーに対し、医療者のキャリア形成のヒントになるメッセージも数多く発信、注目を集める「雑草外科医」こと後藤…
研修病院のリアルな情報聞くオンライン説明会 「主体的に学べる環境、高いスキル習得を」―三井記念病院
新型コロナウイルスは、医学生の「就活」にも影響を及ぼしている。卒業後の臨床研修病院の志望先を決めるための病院見学が相次いで中止となるなど、情報収集に支障が生じているためだ。こうした中、「病院側のリアルな情報を聞きたい」という医…
臨床実習もままならず、医学生に募る不安 進級は、卒業は…「柔軟な対策取って」と医学連
新型コロナウイルスの感染拡大は、医学生の生活にも大きな影響をもたらした。医学部では休講やオンライン講義・実習などの臨時措置が取られたのに加えて、病院実習や研修病院の見学が中止となるなどして、カリキュラムの遅れに対する不安の声が…
「コロナうつ」予防は一人で抱え込まないこと オンラインカウンセリングをもっと身近に―桜本真理氏 【医学生インタビュー】
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策で私たちの生活は一変した。イベントの中止、外出自粛、休校、在宅勤務と経験のない事態の連続に戸惑いや不安を覚えても、人と会って話すこともままならない閉塞感。メンタルケアのニーズが高まる中、この…
「もっと医療は効率化できる」と認識を VR活用のイノベーター、杉本真樹医師【医学生インタビュー】
手術室で患者の腹部に、本人の臓器の3次元(3D)画像がホログラムのように鮮やかに映し出され、解剖や手術の手順がひと目で分かる。杉本真樹医師が最高執行責任者(COO)を務める「Holoeyes(ホロアイズ)」(東京都港区)が開発…
ロールプレーで学んだ「チーム医療」 サマーキャンプ体験記―キャリアパスを考える会【サークル活動リポート・投稿編】
国内外の医学生らでつくる「医師のキャリアパスを考える医学生の会」は今年も、千葉県鴨川市の亀田総合病院で恒例の「サマーキャンプ」を開催する方向で準備を進めています。 サマーキャンプでは毎年、多種多様な職種を目指す医療系学生が集ま…
日本の医療機関の感染対策は万全か 「コロナショック」で学ぶべきこと 堀賢順天堂大教授【医学生インタビュー】
世界中に猛威をふるう新型コロナウイルスで国内の医療現場も対応に追われています。早くから日本に感染対策の重要性を訴えてきた感染制御のスペシャリストである順天堂大学大学院の堀賢教授(感染制御科学)に、日本の感染対策の現状や課題など…
【サークル活動リポート】 知っておきたい「人生の資産形成」 社会起業家ら招き講演会―Team Medics
国際的なコミュニケーション能力を身に付け、医療支援に生かそうと活動している医療系学生のボランティアサークル「Team Medics(チーム・メディックス)」が2月2日、東京都港区の東京慈恵医科大学で講演会を開催しました。 金子…
【医学生インタビュー】 新専門医制度ってどうなってるの? 日本専門医機構の寺本民生理事長に聞く・後編
2018年4月からスタートした新専門医制度では、日本専門医機構が「総合診療専門医」という新しい専門医の養成と認定も担う。専門医機構の寺本民生理事長への医学生インタビューでは、この制度の狙いや「かかりつけ医」との違いについても聞…
【医学生インタビュー】 新専門医制度ってどうなってるの? 日本専門医機構の寺本民生理事長に聞く・前編
2018年4月から新しい専門医制度がスタートした。06年に始まった臨床研修の必修化に続き、医師のキャリアパスに大きな影響を与える医学教育改革だ。医学生の立場から日本専門医機構の寺本民生理事長に新専門医制度の立ち上げの経緯や目的、…
熱帯医学を通じて国内外で交流深める 順天堂の医学生団体「熱帯医学研究会」
熱帯医学とは、三大感染症と呼ばれるHIV、結核、マラリアに加え、熱帯でよくみられるハンセン病などの疾患に関する学問と医療だ。順天堂大学熱帯医学研究会(熱医研)は、その学習と国際協力に半世紀余り取り組んできた歴史を持つ医学生団体…
将来のロールモデルになる人を探そう 慶応医学部有志が企画・運営する「明日の教室」
「明日の教室」は、慶応義塾大学医学部の学生有志が企画・運営する、キャリア教育のためのプロジェクトだ。「少子高齢化がさらに進み、人工知能(AI)が発達する20年後、医療はどうなって医師に何が求められているのか、どんな世界にしたい…
教室飛び出して学び、交流するサマーフェス 学生団体「Medical Future Fes」
教室に閉じこもるのではなく、外の世界に飛び出してさまざまなことを学び、全国の仲間たちと交流しながら新しい時代の医療を創り上げていく。「Medical Future Fes」(MFF)は、医療系の学生たちに、こうした出会いの場を…
ハーバードBS風の授業を医学生も模擬体験 ~起業した医師が主宰する「山本雄士ゼミ」~
東大医学部を卒業後、臨床医を経験してから米ハーバードビジネススクール(以下HBS)に留学し、帰国後に起業した医師が主宰する勉強会がある。「ビジネススクールでどんなことを学べるのか知りたい」という学生たちの希望に応える形で、20…
外部と交流深め、社会を学ぶ場つくる ~医師のキャリアパスを考える医学生の会~
学生時代に勉強だけでなく、自分の将来やこれから直面する社会問題について考えることは、とても重要だ。 「医師のキャリアパスを考える医学生の会」は、そうした観点から、視野の広い一流の医療人となるための学びの機会をつくることを目的に…