名古屋大学大学院皮膚科学講座の江畑葵氏らは、IgA血管炎(IgAV)または皮膚白血球破砕性血管炎(CLV)の患者の皮膚において、ヤヌスキナーゼ(JAK)が活性化していることを発見。アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬乾癬性関節炎などに使用されているJAK阻害薬が皮膚血管炎の新たな治療選択肢になりうることをJ Am Acad Dermatol2023年11月2日オンライン版)に発表した。

QOL低下をもたらす皮膚血管炎の治療法確立を目指して

 IgAV、CLVは皮膚症状を主体とする血管炎であり、患者のQOLを著しく低下させる皮膚壊死や潰瘍といった症状を引き起こす可能性がある。全身療法としてステロイドや免疫抑制薬の内服が行われるが、治療法は十分に確立されていない。

 JAKはさまざまなサイトカインや増殖因子のシグナル伝達経路に関係する酵素であり、JAK1、JAK2、JAK3およびチロシンキナーゼ(TYK)2の4種類が存在する。近年、JAK-シグナル伝達兼転写活性化因子(STAT)経路が大血管炎、抗好中球細胞質抗体関連血管炎に関与することが示されたが(Ann Rheum Dis 2021; 80: 1631-1633)、皮膚血管炎との関連は不明である。

 そこで江畑氏らは、IgAVまたはCLVに罹患した患者の皮膚におけるJAKの活性を調べることで、JAK阻害薬が血管炎の新たな治療選択肢となりうるかを検討した。

活性化したJAK1、JAK2陽性細胞数がIgAV患者で有意に高値

 対象は2016〜22年に名古屋大学病院で皮膚生検を行い、IgAVまたはCLVと診断された患者13例(IgAV 7 例、CLV 6例)。対照として全身療法施行前の重症アトピー性皮膚炎患者5例と、健康人5例を組み入れた。全例から皮膚を採取し、パラフィン包埋切片を作製。リン酸化JAK1(pJAK1)および JAK2(pJAK2)にそれぞれ特異的に結合する抗体を使用し、免疫組織染色を行った。

 解析の結果、pJAK1陽性細胞数は健康人およびCLV患者に比べIgAV患者で有意に多かった(各P<0.001、 P<0.05、図a)。pJAK2陽性細胞数についても、健康人およびアトピー性皮膚炎患者と比較してIgAV患者で有意に多いことが分かった(各P<0.001、P<0.01、図b)。 CLV患者においては有意差が認められなかったものの、健康人に比べpJAK1およびpJAK2 陽性細胞数が多い傾向が見られた(図a、b)。

図.健康人(HC)、アトピー性皮膚炎患者(AD)、IgAV患者、CLV患者の皮膚におけるpJAK1、pJAK2陽性細胞数

50535_fig01.jpg

(名古屋大学プレスリリースより)

 以上から、江畑氏らは「IgAVとCLVにおける皮膚症状の発現において、JAK1とJAK2が重要な役割を果たしていると考えられた」と結論。JAK阻害薬はIgAV、CLVに対し有望な治療選択肢になりうるとの期待を示した。

(編集部)