近年well-beingの観点から、死亡や障害などの客観的なリスク指標だけでなく、主観的な幸福度による余命の評価が注目されている。大阪大学感染症総合教育研究拠点教授の村上道夫氏らはこれまでに、幸福な気分で過ごせる余命の短縮の指標として「損失幸福余命(loss of happy life expectancy)」を提唱。今回、環境中の発がん性化学物質への曝露による損失幸福余命を算出し、心理的苦痛によるリスクと比較した結果をEnviron Res2024; 251: 118637)に報告した(関連記事「マイクロ/ナノプラスチックよ、お前もか!」)。

がんと幸福度低下に関連は認められず

 余命を評価するリスク指標には、死亡率、がんリスク、損失余命、障害調整生存年(DALY)、質調整生存年(QALY)などがあるが、well-beingを考慮したものは少ない

 村上氏らはこれまでに、①性・年齢階層別の幸福度の平均値、②疾病による幸福度の低下の有無、③リスク事象による死亡率の上昇-を組み合わせて算出する損失幸福余命を開発。東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所事故後に増加した心理的苦痛による損失幸福余命の程度は、放射線被曝による損失幸福余命よりも1~2桁高いことなどを報告している(Sci Total Environ 2018; 615: 1527-1534)。今回は損失幸福余命を用い、環境中の発がん性化学物質への曝露と心理的苦痛によるリスクを比較した。

 まず、一般人5,000例とがん患者850例を対象に2022年7月および9月にオンラインアンケートを実施し、がんが幸福度に及ぼす影響を検討した。

 年齢層別(20~60歳代)の幸福度平均値は、男性で0.43~0.50、女性で0.51~0.62とばらつきがあり、年齢と性による有意差が見られたが(いずれもP<0.001)、両者の交互作用は認められなかった(P>0.05)。幸福余命は男性で37.5年、女性で49.1年と算出された。

 傾向スコアマッチング法で共変量を調整した解析の結果、女性では非がん患者とがん患者で幸福度に有意差がなかったのに対し(P>0.01)、男性では非がん患者よりがん患者で幸福度が有意に高かった(P=0.01)。幸福度とがんの罹患歴、種類、病期にはいずれも関連はなかった(いずれもP>0.05)

質が異なるリスク事象の比較が可能に

 次に、発がん性化学物質〔ラドン、ヒ素、微小粒子状物質(PM2.5)〕への曝露量と用量反応式に基づき、損失余命および損失幸福余命を算出。心理的苦痛による幸福度の低下は、先述の先行研究に基づき男性が-0.19、女性が-0.22とし、両者のリスクを比較した。

 検討の結果、損失余命と損失幸福余命は、ラドン曝露でそれぞれ0.013年、0.0064年、ヒ素曝露で0.0051年、0.0026年、PM2.5曝露で0.0017年、0.00086年だった。一方、心理的苦痛による損失幸福余命は0.97年であった()。

図.発がん性化学物質と心理的苦痛による損失幸福余命

53452_fig01.jpg

(大阪大学プレスリリースより)

 以上を踏まえ、村上氏らは「心理的苦痛のリスクが大きい一方で、環境中の発がん性化学物質への曝露がもたらすリスクも小さいものではなく、リスク軽減は環境政策を立案する上で重要であることが示唆された。また、損失幸福余命を用いた評価により、発がん性化学物質や心理的苦痛など、質が異なるリスク事象の比較が可能であることが示された」と結論。その上で「損失幸福余命は、人々が幸福に長生きする社会を目指す政策の判断材料として活用できる」と展望している。

服部美咲