児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」。7月10日にリリース
特定非営利活動法人OVA
全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。
NPO法人OVAは、児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」を7月10日(水)にリリースいたしました。SOSフィルターは、児童生徒が1人1台端末で深刻な悩みに関連するワードを検索した際、その悩みに合った相談窓口やセルフケアの方法をまとめた情報等をプッシュ型で届けることができます。
β版と比較し、デザインやコンテンツを見直した他、キーワードのカテゴリーとして「自殺」の他、「学校での人間関係(いじめ等)」「家庭での人間関係(虐待等)」「性暴力」「自傷」「精神疾患」を追加し、計4796個のキーワードを登録。β版ではブラウザが「GoogleChrome」のみでの対応でしたが、「Microsoft Edge」にも対応いたしました。
全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。ご関心のある教育機関の皆さまは、下記のサービスサイトからお問い合わせください。
▼「SOSフィルター」のサービスサイトはこちら
https://sos-filter.ova-japan.org/
■生徒が抱える悩みや感情を否定しない、安心して利用できるツールを
SOSフィルターでは、子どもたちが安心して「助けて」と言えるようにするため、ストレスに対処しながら生きる術を身につけられるようにするため、次の3つをサポートします。
1.適切な支援につながるようサポート
「自殺」「学校での人間関係」「家庭での人間関係」「性暴力」「自傷」「精神疾患」のカテゴリーで計4796個のキーワードを設定。悩みに特化した相談窓口を紹介しています。
2.心身の異変に気付きセルフケアを行えるようサポート
児童生徒が自分自身でストレスを適切に対処する術を見つけ、コントロールすることができるよう、セルフケアの方法を紹介しています。
3.周囲の人や相談窓口に「助けて」と言えるようにサポート
周囲の人にどう相談をしたらいいか、相談窓口に繋がるときはどんな準備をすると安心か、といった「相談のコツ」を紹介しています。
OVAでは、検索キーワードを「自殺」関連用語に特化したSOSフィルターのβ版を2023年11月に開発し、これまで試験導入を進めてきました。試験導入にご協力いただいた私立の中学校・高等学校(生徒数計981名)では、児童生徒のGIGA端末に導入し、自殺関連用語だけで月に計20~60件を超える検索行動が行われていることが分かっています。
現状の1人1台端末は、検索キーワードのフィルタリングが強く設定されており、特定の内容は結果が表示されない場合があります。有害な情報に触れさせないことは自殺予防の観点からも大切ですが、「死にたい」といった感情の吐露ともいえる検索行動を制限されると、生徒は抱える悩みや感情を否定されているように感じる可能性があります。
また、SOSを早期に把握するための1人1台端末向けツールは既に複数ありますが、「死にたい」など深刻な悩みに関するキーワードで検索をすると学校に自動で通知が届くものや、検索結果が出てこないなどの対応をしている場合があり、児童生徒が安心して利用できないこと、加えて多くが有償であり、予算を確保できる教育機関しか導入できずに地域差が生じるという課題があると考えております。
そこで、SOSフィルターは無償であり、かつ検索した生徒個人を特定したり、学校に通知が届くといった設計はあえて行わないようにしました。もちろん、検索内容によっては学校や児童相談所が介入するべきケースもあります。しかし、試験導入での結果も踏まえ、1人1台端末でさまざまな形で深刻な悩みに関する検索行動が行われ、多くが何ら対処をしていない、また対処されている場合でも監視・制限的な対応をしている現状を鑑みて、まずは児童生徒が安心して利用でき、援助要請・セルフケアの能力を高められる無償ツールを全ての教育機関に提供したいと考え、SOSフィルターを開発いたしました。
■β版での試験導入を踏まえ、コンテンツやデザインを改善
サービスサイトのキャプチャ
β版の試験導入を踏まえ、OVAでは2024年4月から本リリースに向けた開発を開始。専門家のご協力も得ながら、下記の点においてβ版からブラッシュアップを行いました。
1)「Microsoft Edge」にも対応
β版では「GoogleChrome」のみでしたが、「Microsoft Edge」にも対応いたしました。
2)キーワードの数を935から4796個に増加
β版では「自殺」関連用語のみを検索キーワードに設定をしておりましたが、新たに5つのカテゴリーを追加し、キーワード数は935個から4796個に増加しました。これらのキーワードは、OVAがこれまで行ってきた検索連動広告を活用した自殺対策事業・研究による成果を活用して策定をしています。
<キーワードの一例>
・自殺:「死にたい」「消えたい」「自殺」
・学校での人間関係:「ハブられるつらい」「いじめ 辛い」「友人関係 悩み」
・家庭での人間関係:「虐待」「親 殴られる」「家しんどい」
・性暴力:「裸を撮られた」「痴漢」
・自傷:「OD」「リスカ」「自傷」
・精神疾患:「寝れない」「メンタルつらい」「うつ」
※左側がカテゴリー名となります
3)コンテンツ・デザインの調整
β版の試験導入で得られた成果をもとに、コンテンツ・デザインの調整も行いました。試験導入では、自殺関連用語で月20~60件の検索行動が行われていましたが、掲載している相談窓口への相談行動につながっていないことが分かりました。
掲載した相談窓口の数が多く、児童生徒が検討する際に選ぶのが難しいと想定されたため、相談窓口の数を絞りました。文字量を大幅に減らし、アクションボタンやイラスト、文字の強弱など視覚情報を補うことで、必要な情報が見つかりやすくなるよう工夫しています。
また、1人1台端末は小学生から高校生まで幅広い年代が所持していることから、どの年代でも理解がしやすいよう、ワンタップで「ふりがな」が出るよう調整しました。
デザインの観点では、β版は丸みのあるフォントや淡い色のトーンで、小学校低学年の児童まで親しめるデザインとしましたが、中高校生でも利用しやすいようフォント・配色をモダンなデザインに変更。幅広い年代の子どもたちを描いたイラストも追加しました。
■7/17に児童生徒の自殺対策推進に向けた会見を実施へ
子どもの自殺者数は、過去最多水準となっています。警察庁の統計によれば、2023年の小中高生の自殺者は513人、過去最多である2022年の514人から高止まりしています。
こうした状況を受け、国は2023年6月に「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を取りまとめ、文部科学省も2023年7月には、児童生徒からのSOSを早期に把握するため、1人1台端末を活用した対策を求める通達を各都道府県の教育委員会に出しました。
こうした動きもあり、当法人はSOSフィルターを開発しましたが、通知から約1年がたった今でも、1人1台端末を活用した対策が十分に進んでいないと思われます。
そこで、同じく児童生徒の自殺対策に取り組む団体・研究者とともに、教育関係者や自殺報道に関わる皆さまに向け、1人1台端末活用推進に向けた提言も行うこととしました。ぜひ報道機関の皆さまにはご取材いただきたく、ご案内申し上げます。
<会見概要>
- 日時:7月17日(水)14:00~15:30(受付開始:13:45)
場所:文部科学省記者クラブ
オンライン配信:Google Meetの予定(参加する方に別途URLをお送りいたします)
<会見内容>
- 開会挨拶・会見趣旨のご説明
- 児童生徒の自殺対策推進に向けた提言
- - NPO法人OVA 代表理事 伊藤次郎:児童生徒の自殺対策に1人1台端末活用の更なる推進を―検索行動から見える実態と提言―
- - NPO法人あなたのいばしょ 理事長 大空幸星:チャット相談の現場から見える児童生徒の自殺の実態と提言
- - 北星学園大学 社会福祉学部 心理学科 専任講師 高橋あすみ:自殺に関するメディア報道・発信の課題と提言
- 質疑応答
- 閉会挨拶
- 個別取材、「SOSフィルター」デモ機体験
※登壇者プロフィール等詳細は下記リンクをご参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000136965.html
<申し込み方法>
ご関心のある報道機関の方は、7月12日(金)までに末尾に記載するご連絡先へお申し込みください。当日はオンライン配信も行う予定です。ご希望の方は下記ご連絡先までお問い合わせください。
■NPO法人OVAについて
主に検索エンジンにて自殺関連用語を調べるリスクの高い方々に対し、検索連動広告でアウトリーチとインターネット相談を実施。2023年12月現在、約40の自治体・非営利活動法人で、検索連動広告を活用した自殺対策事業を展開しています。
児童生徒は1人1台端末を活用してさまざまな検索行動をしており、自殺に関連したワードが調べられているという報告もあります。当法人はこれまでの事業展開で培ったノウハウを活用することで、「リスクの高い生徒にアプローチができないか」と考え、SOSフィルターを開発しました。
<団体概要>
設立:2014年7月18日
代表理事:伊藤次郎
本部所在地 : 東京都新宿区西新宿7丁目17番7号 廣田ビル401号室
事業内容 : 自殺リスクが高い人々への直接的・間接的な支援、また自殺予防の啓発、支援ネットワーク構築、社会に対する提言など、自殺予防に関するあらゆる取り組みを行う。
URL:https://ova-japan.org/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。
NPO法人OVAは、児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」を7月10日(水)にリリースいたしました。SOSフィルターは、児童生徒が1人1台端末で深刻な悩みに関連するワードを検索した際、その悩みに合った相談窓口やセルフケアの方法をまとめた情報等をプッシュ型で届けることができます。
β版と比較し、デザインやコンテンツを見直した他、キーワードのカテゴリーとして「自殺」の他、「学校での人間関係(いじめ等)」「家庭での人間関係(虐待等)」「性暴力」「自傷」「精神疾患」を追加し、計4796個のキーワードを登録。β版ではブラウザが「GoogleChrome」のみでの対応でしたが、「Microsoft Edge」にも対応いたしました。
全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。ご関心のある教育機関の皆さまは、下記のサービスサイトからお問い合わせください。
▼「SOSフィルター」のサービスサイトはこちら
https://sos-filter.ova-japan.org/
■生徒が抱える悩みや感情を否定しない、安心して利用できるツールを
SOSフィルターでは、子どもたちが安心して「助けて」と言えるようにするため、ストレスに対処しながら生きる術を身につけられるようにするため、次の3つをサポートします。
1.適切な支援につながるようサポート
「自殺」「学校での人間関係」「家庭での人間関係」「性暴力」「自傷」「精神疾患」のカテゴリーで計4796個のキーワードを設定。悩みに特化した相談窓口を紹介しています。
2.心身の異変に気付きセルフケアを行えるようサポート
児童生徒が自分自身でストレスを適切に対処する術を見つけ、コントロールすることができるよう、セルフケアの方法を紹介しています。
3.周囲の人や相談窓口に「助けて」と言えるようにサポート
周囲の人にどう相談をしたらいいか、相談窓口に繋がるときはどんな準備をすると安心か、といった「相談のコツ」を紹介しています。
OVAでは、検索キーワードを「自殺」関連用語に特化したSOSフィルターのβ版を2023年11月に開発し、これまで試験導入を進めてきました。試験導入にご協力いただいた私立の中学校・高等学校(生徒数計981名)では、児童生徒のGIGA端末に導入し、自殺関連用語だけで月に計20~60件を超える検索行動が行われていることが分かっています。
現状の1人1台端末は、検索キーワードのフィルタリングが強く設定されており、特定の内容は結果が表示されない場合があります。有害な情報に触れさせないことは自殺予防の観点からも大切ですが、「死にたい」といった感情の吐露ともいえる検索行動を制限されると、生徒は抱える悩みや感情を否定されているように感じる可能性があります。
また、SOSを早期に把握するための1人1台端末向けツールは既に複数ありますが、「死にたい」など深刻な悩みに関するキーワードで検索をすると学校に自動で通知が届くものや、検索結果が出てこないなどの対応をしている場合があり、児童生徒が安心して利用できないこと、加えて多くが有償であり、予算を確保できる教育機関しか導入できずに地域差が生じるという課題があると考えております。
そこで、SOSフィルターは無償であり、かつ検索した生徒個人を特定したり、学校に通知が届くといった設計はあえて行わないようにしました。もちろん、検索内容によっては学校や児童相談所が介入するべきケースもあります。しかし、試験導入での結果も踏まえ、1人1台端末でさまざまな形で深刻な悩みに関する検索行動が行われ、多くが何ら対処をしていない、また対処されている場合でも監視・制限的な対応をしている現状を鑑みて、まずは児童生徒が安心して利用でき、援助要請・セルフケアの能力を高められる無償ツールを全ての教育機関に提供したいと考え、SOSフィルターを開発いたしました。
■β版での試験導入を踏まえ、コンテンツやデザインを改善
サービスサイトのキャプチャ
β版の試験導入を踏まえ、OVAでは2024年4月から本リリースに向けた開発を開始。専門家のご協力も得ながら、下記の点においてβ版からブラッシュアップを行いました。
1)「Microsoft Edge」にも対応
β版では「GoogleChrome」のみでしたが、「Microsoft Edge」にも対応いたしました。
2)キーワードの数を935から4796個に増加
β版では「自殺」関連用語のみを検索キーワードに設定をしておりましたが、新たに5つのカテゴリーを追加し、キーワード数は935個から4796個に増加しました。これらのキーワードは、OVAがこれまで行ってきた検索連動広告を活用した自殺対策事業・研究による成果を活用して策定をしています。
<キーワードの一例>
・自殺:「死にたい」「消えたい」「自殺」
・学校での人間関係:「ハブられるつらい」「いじめ 辛い」「友人関係 悩み」
・家庭での人間関係:「虐待」「親 殴られる」「家しんどい」
・性暴力:「裸を撮られた」「痴漢」
・自傷:「OD」「リスカ」「自傷」
・精神疾患:「寝れない」「メンタルつらい」「うつ」
※左側がカテゴリー名となります
3)コンテンツ・デザインの調整
β版の試験導入で得られた成果をもとに、コンテンツ・デザインの調整も行いました。試験導入では、自殺関連用語で月20~60件の検索行動が行われていましたが、掲載している相談窓口への相談行動につながっていないことが分かりました。
掲載した相談窓口の数が多く、児童生徒が検討する際に選ぶのが難しいと想定されたため、相談窓口の数を絞りました。文字量を大幅に減らし、アクションボタンやイラスト、文字の強弱など視覚情報を補うことで、必要な情報が見つかりやすくなるよう工夫しています。
また、1人1台端末は小学生から高校生まで幅広い年代が所持していることから、どの年代でも理解がしやすいよう、ワンタップで「ふりがな」が出るよう調整しました。
デザインの観点では、β版は丸みのあるフォントや淡い色のトーンで、小学校低学年の児童まで親しめるデザインとしましたが、中高校生でも利用しやすいようフォント・配色をモダンなデザインに変更。幅広い年代の子どもたちを描いたイラストも追加しました。
■7/17に児童生徒の自殺対策推進に向けた会見を実施へ
子どもの自殺者数は、過去最多水準となっています。警察庁の統計によれば、2023年の小中高生の自殺者は513人、過去最多である2022年の514人から高止まりしています。
こうした状況を受け、国は2023年6月に「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を取りまとめ、文部科学省も2023年7月には、児童生徒からのSOSを早期に把握するため、1人1台端末を活用した対策を求める通達を各都道府県の教育委員会に出しました。
こうした動きもあり、当法人はSOSフィルターを開発しましたが、通知から約1年がたった今でも、1人1台端末を活用した対策が十分に進んでいないと思われます。
そこで、同じく児童生徒の自殺対策に取り組む団体・研究者とともに、教育関係者や自殺報道に関わる皆さまに向け、1人1台端末活用推進に向けた提言も行うこととしました。ぜひ報道機関の皆さまにはご取材いただきたく、ご案内申し上げます。
<会見概要>
- 日時:7月17日(水)14:00~15:30(受付開始:13:45)
場所:文部科学省記者クラブ
オンライン配信:Google Meetの予定(参加する方に別途URLをお送りいたします)
<会見内容>
- 開会挨拶・会見趣旨のご説明
- 児童生徒の自殺対策推進に向けた提言
- - NPO法人OVA 代表理事 伊藤次郎:児童生徒の自殺対策に1人1台端末活用の更なる推進を―検索行動から見える実態と提言―
- - NPO法人あなたのいばしょ 理事長 大空幸星:チャット相談の現場から見える児童生徒の自殺の実態と提言
- - 北星学園大学 社会福祉学部 心理学科 専任講師 高橋あすみ:自殺に関するメディア報道・発信の課題と提言
- 質疑応答
- 閉会挨拶
- 個別取材、「SOSフィルター」デモ機体験
※登壇者プロフィール等詳細は下記リンクをご参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000136965.html
<申し込み方法>
ご関心のある報道機関の方は、7月12日(金)までに末尾に記載するご連絡先へお申し込みください。当日はオンライン配信も行う予定です。ご希望の方は下記ご連絡先までお問い合わせください。
■NPO法人OVAについて
主に検索エンジンにて自殺関連用語を調べるリスクの高い方々に対し、検索連動広告でアウトリーチとインターネット相談を実施。2023年12月現在、約40の自治体・非営利活動法人で、検索連動広告を活用した自殺対策事業を展開しています。
児童生徒は1人1台端末を活用してさまざまな検索行動をしており、自殺に関連したワードが調べられているという報告もあります。当法人はこれまでの事業展開で培ったノウハウを活用することで、「リスクの高い生徒にアプローチができないか」と考え、SOSフィルターを開発しました。
<団体概要>
設立:2014年7月18日
代表理事:伊藤次郎
本部所在地 : 東京都新宿区西新宿7丁目17番7号 廣田ビル401号室
事業内容 : 自殺リスクが高い人々への直接的・間接的な支援、また自殺予防の啓発、支援ネットワーク構築、社会に対する提言など、自殺予防に関するあらゆる取り組みを行う。
URL:https://ova-japan.org/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2024/07/10 10:00)
- データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。