治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
放射線療法は、抗がん剤などによる化学療法と外科治療(手術)と並んで「がんの3大療法」といわれる。X線などの放射線を主要部に放射し、増殖スピードが早く放射線の影響を受けやすいがん細胞をアポトーシス(自死)させる治療法だ。
日本では放射線治療が比較的苦手としてきた胃がんの患者が多かったため、外科治療の比重が高かった。しかし、外科手術に比べて患者への負担が比較的小さいなど利点も多い。放射線がん治療の現状を、長年放射線医療の重要性を強調してきた東京大医学部付属病院(東京都文京区)放射線科の中川恵一准教授に聞いた。
◇照射制御に磨き
この背景には、より精密になったCTやMRIの検査画像に従って、腫瘍部分に絞って強い放射線を照射できるようになったことがある。照射方法についても、多数の細くて強い放射線を角度を変えながら照射し、腫瘍部分だけが高い放射線量となるように設定できる機材も登場している。
「理論上、照射線量を高くすればするほど治療効果は上がる。照射部分を腫瘍に限定することができれば、副作用の心配もなく治るまで照射できる。さらに、ほぼリアルタイムで得られるMRI画像を基に臓器の動きを追尾しながら放射線を照射する研究も進んでいる」。照射制御技術の進歩と治療効果の向上の関係を中川准教授はこう説明する。
(2017/12/31 13:28)
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
話題 2019/12/12 08:39
オストメイトも温泉OK 参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行
日本人は温泉が大好きだ。それは、オストメイトといわれる大腸がん…
治療・予防 2019/12/10 07:00
顔半分にへこみ―ロンバーグ病 皮膚のひきつれ、歯の欠損、白斑も
顔の片側が徐々にへこんでいく進行性顔面半側萎縮症(ロンバーグ病…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。