治療・予防 2019/12/15 08:00
めまいを繰り返すメニエール病 ストレスや疲労が原因に
難聴や耳鳴りを伴ってめまいを繰り返す「メニエール病」。めまいの…
子どもが何かの拍子に転んで歯をぶつけると、折れたり、抜けてしまったりすることがある。親はつい慌ててしまうが、いくつかのポイントを押さえておけば、落ち着いて対処することができる。レオーネキッズデンタルクリニック(東京都荒川区)の荻原栄和院長に、子どもの歯が折れた場合の対処法や注意点、予防策について聞いた。
対処法を知れば、いざというときも安心
▽ポイントは三つ
荻原院長によると、子どもの歯の外傷は、年代によって三つに分けられるという。最初は1~1歳半のつかまり立ちをして歩き始める時期。次いで、活動性が増す3~5歳ごろ。そして、体育の授業や部活動のある小学校高学年以降だ。5歳頃までは顎の骨が柔らかく、何かにぶつけると、歯が抜けたり埋まってしまったりするケースが多いという。
押さえておきたい対処法のポイントは三つ。第一に、折れた歯は乾燥を防ぐため、洗わずにすぐに牛乳の中に入れる。「元に戻せるかどうかは、歯の根の周りにある歯根膜の保存状態に大きく左右されるので、洗浄は歯科医師に任せてください」と荻原院長。幼稚園や保育所、学校によっては、歯の保存液が常備されている所もあるという。牛乳や保存液が無い場合は、コンタクトレンズの保存液や水道水などで保存する方法もある。
第二に、転んだときに頭を打っていることがあるので、嘔吐(おうと)があれば小児科や脳外科への受診を優先する。第三に、歯科医院への受診は60分以内が望ましい。ただし、「元に戻せるのは、原則として永久歯です。乳歯の場合は、後の永久歯に影響が及ぶのと、5歳以降は上顎が発達する時期なので、そのままにすることが大半です」と荻原院長は説明する。
▽生活環境の見直しを
歯の外傷を予防するために、荻原院長は「子どもが転ばないよう、生活環境を見直してほしい」と訴える。例えば、高さの違うダイニングテーブルとこたつを一緒に置くなど、子どもの目線が散漫になるような家具の配置は避ける。
食事中は椅子の上に立たせない、外に出る際は、サンダルではなくきちんとした靴を履かせ、未就学児であれば手をつなぐなどの配慮もしたい。「生活の中で、子どもが転ばない工夫がどれだけできるかで、歯の外傷をかなり防げるはずです」
荻原院長は緊急時に備え、日本小児歯科学会のホームページを参考に、小児歯科治療の専門医や認定医がいる歯科医院を、普段からかかりつけにしておくことを勧めている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2019/01/30 06:00)
治療・予防 2019/12/15 08:00
めまいを繰り返すメニエール病 ストレスや疲労が原因に
難聴や耳鳴りを伴ってめまいを繰り返す「メニエール病」。めまいの…
治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。