女性アスリート健康支援委員会 思春期の運動性無月経を考える

アスリートに多い摂食障害
女子選手の健康問題、予防と早めの対応を


 ◇本人は認めたがらず、過食症の場合も

 精神科医で摂食障害に詳しい西園マーハ文教授は、中学時代から陸上競技の選手だった高校生の例を引交え、診療現場の実情を報告した。「一般に摂食障害の本人は病状を否認し、治療の必要性を認めないことが多い」と説明。「怒ったり悲しんだりという内的感情に気付きにくく、疲労感が消えて過活動になり、コーチに言われたこと以外の朝練をやったりする」「100グラムでも体重が増えたら死ぬしかない、といった極端な認知をする」などと症状例を挙げた。

 摂食障害の実情などを話す西園マーハ文・白梅学園大教授
 アスリートの摂食障害には、低体重になる神経性やせ症だけでなく、「むちゃ食い」が見られる神経性過食症のケースも多く、見た目では分からないため、見逃されがちだという。体重を減らすために嘔吐(おうと)するという、過食の代償行動も見られると、西園マーハ教授は指摘した。

 摂食障害が起きる背景については「パフォーマンスを上げたい、きれいになりたいといった低体重への期待だけはなく、完全主義の本人の自信のなさや、親との関係なども影響する」と分析。「病的な本人の考えに同調するのではなく、治療を前に進めていくことが求められる」と説いた。

 無月経の場合と同様に摂食障害についても、学校現場が問題を拾い上げ、医療と連携して対応していくことが望ましい。西園マーハ教授は「家族も完全主義で本人の問題に気づきにくいことがある」と注意を促し、「通院したらレギュラーを外されるといった恐れから、どうしても受診が遅れやすい」とも指摘した。

 シンポジウムの座長を務めた日本スポーツ協会のヨーコ・ゼッターランド常務理事
 摂食障害になった選手は、引退後に身体的な合併症やうつ病などに苦しむケースも多いという。その意味でも、早期発見と早期治療が大切だ。今回のシンポジウムでは、トップレベルのマラソンランナーだった元選手が菓子などの万引きを繰り返し、現役時代からの摂食障害の影響が指摘された事件も話題になり、「過剰な軽量化戦略の被害者」(山内武・大阪学院大教授)との声も上がった。

 シンポジウムを締めくくったのは、日本スポーツ協会のヨーコ・ゼッターランド常務理事を座長に行われた総合討論。百枝副院長、小清水教授、西園マーハ教授の3人は「ぜひ無月経になる前からの月経の不調を(SOSの)サインとして考えてほしい」(百枝副院長)「本人が何を一番困っているかを誰かが聞き取らないと、治療が進まない」(西園マーハ教授)などと、健康問題の予防と早期対応の必要性を改めて強調した。ゼッターランド常務理事も「現役の選手や指導者はパフォーマンス向上に集中しがちだが、競技生活は人生の一場面でしかない」と述べ、生涯の健康を考えた対応を現場の関係者に求めた。(水口郁雄)


◇シンポジウム「思春期の運動性無月経を考える」プログラムなど

◇勝利至上の「軽量化戦略」やめて 中高生選手の無理な減量、尾を引く影響 (シンポジウム報告・上)



女性アスリート健康支援委員会 思春期の運動性無月経を考える