女性アスリート健康支援委員会 思春期の運動性無月経を考える

アスリートに多い摂食障害
女子選手の健康問題、予防と早めの対応を

   日本産科婦人科学会や日本スポーツ協会などでつくる「女性アスリート健康支援委員会」(川原貴会長)が去る12月に開いたシンポジウム「思春期の運動無月経を考える」で、討論テーマの一つに取り上げられたのが摂食障害の問題だ。女子選手が体の利用可能エネルギー不足に陥るとき、運動無月経とともに、摂食障害にかかるケースは目立つ。登壇した専門家たちは、運動量に見合う食事を取らないエネルギー不足の予防を呼び掛けるとともに、摂食障害が疑われる場合にも、精神科医受診につなげるなど早期の対応を取る必要があると強調した。

 ◇目立つ体操や陸上、フィギュア

 シンポジウムでは、摂食障害の問題も取り上げられ、精神科医の西園マーハ文教授(右)は早期発見・早期治療の必要性を強調した
 女性アスリートは一般の人に比べ、摂食障害を発症するリスクが2~3倍高いとされる。シンポジウムで産婦人科医の立場から講演した百枝幹雄・聖路加国際病院副院長によると、10代後半から20代前半にかけ、持久系、審美系、体重階級制のスポーツに参加する選手に摂食障害が目立つという。

  「体操、陸上長距離、フィギュアスケートといった特定のスポーツの選手が摂食障害に関係しやすく、摂食障害になりやすい人が特定のスポーツに魅力を感じやすい」と百枝副院長。競技力向上のため過度に体重・体脂肪を落とす「軽量化戦略」についても、摂食障害を招く理由の一つだとの認識を示した。

 1日当たりの利用可能エネルギー(エネルギー摂取量―運動によるエネルギー消費量)を、除脂肪体重(脂肪組織を除いた体重)で割った数値が、1キロ当たり30キロカロリーを切ると、エネルギー不足で無月経が起きる可能性が高まるといわれる。無月経だと、摂食障害にかかっている人の割合も高い。

 無月経摂食障害について説明する百枝幹雄・聖路加国際病院副院長
 百枝副院長は体格指数(BMI)17.5、思春期標準体重の85%を下回った場合に、エネルギー不足が疑われると説明。BMI17.5未満のアスリートの4人に1人が無月経との調査結果も紹介した。

 さらに、「無月経は(競技力向上に)好都合だと思っている選手や指導者が多い」と、体にとっての「SOS」が放置されやすい傾向を指摘。摂食障害についても「アスリートはもともと肉体的、精神的に強いので、顕在化したときには、かなり重症化してしまっている」と述べ、適切な対応が遅れるリスクに警鐘を鳴らした。


女性アスリート健康支援委員会 思春期の運動性無月経を考える