「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~

今春以降の新型コロナ流行予測 (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第59回】

ワクチンの追加接種を受ける男性

ワクチンの追加接種を受ける男性

  ◇総合的な流行予測

 以上、「ウイルスの種類」、「国民の免疫状態」、「気候の影響」という三つの観点から今後の流行状況を検討してきましたが、総合的に予測するとどうなるでしょうか。

 まず、新型コロナの流行は今後も数年は続くと考えておく必要があります。ただし、この流行にも拡大期と収束期があり、収束期には感染対策を大幅に緩和した生活を送ることができます。その一方、拡大期にはマスク着用などの感染対策を再び強化させる必要があります。

 大事な点は拡大期がいつになるかですが、23年は11月以降の冬の時期に起きる可能性がかなり高いと思います。今年の夏については、感染力の強い変異株が侵入すれば流行する可能性もありますが、その確率はあまり高くないでしょう。ただし、夏の流行には他の要因も関与しているため、慎重に考える必要があります。

 拡大期にどれだけの感染者が出るかは、その時の国民の免疫状態や流行するウイルスの感染力によります。一定の免疫状態を保つためには、国民の皆さんに厚生労働省の方針に沿ってワクチンの追加接種を受けていただくことが欠かせません。一方、ウイルスの側からすると、今のところ感染力の強い変異株は出現していない状況です。

 いずれにしても、現時点で国民のワクチン接種や感染による免疫状態は高いレベルに達しているので、拡大期に感染者が増えても重症者が増加することは起こりにくいと考えます。

 最後に、こうした流行予測が根本から崩れる事態も想定しておく必要があります。それは、オミクロン株以外の新しい変異株が世界流行した場合です。感染力や病原性が高ければ、政府は再び新型コロナを2類相当に格上げする予定です。その確率は高くありませんが、こうした事態も考えておかなければなりません。

 法制面が緩和されても、新型コロナの流行そのものはまだ終息していないのです。(了)


濱田特任教授

濱田特任教授

 濱田 篤郎(はまだ・あつお)氏
 東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。

  • 1
  • 2

【関連記事】


「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~