約1000人の名医から医師を探すことができます
正確な情報と予防の知識を常に吸収し、いい気持ちで生活することが身体を守る力になる-。そんなコンセプトのもと、心療内科医・海原純子からみなさんへ「こころがきれいになる医学」をお届けするコーナーです。
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
ちょっとホッとする話、映画、音楽、本、展覧会など、心と身体に効く情報を紹介します。
俺と師匠とブルーボーイとストリッパー
コロナ禍で自粛が続き、家で本を読む人が増えたという報道がありました。コミックの売り上げが増えたということです。私は最近、小説を読む機会が増えました。リモートワークが中心で、活動範囲が狭くなり、歩く所もご近所なので、世界が狭くな…
コロナ禍に聴く レイ・チャールズ ~雨でも晴れでも いい時も悪い時も~
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからもう1年が過ぎようとしています。外出をはじめ日常生活の制限で気持ちが落ち込みがちな毎日です。家にいる時間を少しでも快適にするためにうちの中で楽しめる本や音楽を用意しておくのもいいですね…
沖縄でタラソテラピー
「タラソテラピー」という言葉をお聞きになった方は多いのではないでしょうか? エステの一種というイメージをお持ちかもしれませんが、タラソテラピーは未病の概念を指します。生活習慣病の予防やリハビリ、生活の質(QOL)の向上を目的とし…
大人を元気にする 「ロンドン、人生始めます」
心地よい生き方を模索する大人を元気にしてくれる、お薦めの映画をご紹介します。 私が患者さんに治療の目標点として、「どんなふうになりたいですか」と尋ねたところ、「朝起きて窓のカーテンを開けて『ああ朝が来たな』と思えるようになりた…
心を守る瞑想トレーニング
以前にもご紹介した日本ポジティブサイコロジー医学会(大野裕理事長)は、医学者だけでなく物理学、心理学、工学などさまざまな分野の研究者が集まり、人が幸せに生きることについて研究している学会です。 この学会では、理事や評議員が毎月…
物忘れと認知症
物忘れがひどくなって「自分は認知症じゃないか」と心配する方が多いですね。また、外来で認知症のご家族を持つ方からご相談を受けることもしばしばです。認知症への関心はとても高いのですが、認知症についての正確な知識をお持ちの方はごくわ…
「喪失」 鏑木 蓮
「東京ダモイ」で第52回江戸川乱歩賞(2006年)を受賞した鏑木蓮の「喪失」が文庫化されました。鏑木蓮の作品は、推理小説でありながら心理を深く探る視点が秀逸であり、マスコミを含めほとんどの人が見逃してしまいがちな社会問題を織り交ぜて…
「おイネ賞事業」 11月26日に表彰式
愛媛県西予市は日本初の産科の女性医師楠本イネを生んだ町として知られています。イネは江戸時代のドイツ人医師シーボルトの娘です。 イネの偉業をたたえ、西予市では日本医師会とコラボレーションして、医療活動や研究に素晴らしい業績を上げ…
ハワイで注目! グルテンフリー食品
Kzooはハワイでただ一つの日本語放送のラジオ局です。スタジオはアラモアナショッピングセンターの1階にあり、通りに面していてガラス張りなので放送の現場が買い物客に見える状態です。 番組は、ニュースはもちろん、ハワイで行われるイベン…
男女が心地よく働ける社会に向けて
テレビドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」はいつも高視聴率ですね。フリーランスの女性医師が大病院の縦社会に挑戦して活躍するというストーリーは、見ていて気持ちがすっきりします。ただ現実には、女性医師が仕事を続けていこうとす…
猫はお好きですか?
私は猫2匹と同居しています。猫たちは3代目と4代目。もうすぐ16歳になる女の子と11歳の女の子です。猫の16歳は人間に換算すると80歳くらいだそうですから、もう「女の子」という年齢ではないですね。 この猫たちがいなくなったら「5代目は…
人間ドック学会市民講座のお知らせ
年を取っても元気でいたい、という思いは皆さんが共通してお持ちだと思います。同級会に行くと同じ年齢にもかかわらず、若々しく感じられる人もいるし、妙に老けてしまったなあと思う人もいますよね。 先日105歳で亡くなった医師の日野原重明…
三重県看護連盟の取り組み
受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案について、政府は今国会への提出を見送る方向となりました。それについて、医療関係者は一様に落胆しています。 6月10日、三重県看護連盟の総会が津市で開かれ、私は基調講演をしました。会場には「…
子育て通じて親も成長 「いのちのはじまり」
子ども時代の親との関わりが成長後に影響することはよく知られています。私も診療していると、親との関係が良くなく、愛されたという実感がないという方や、親の価値観に縛られて自由になれないという悩みを抱える方と多く出会います。 親であ…
葛藤と再生の物語 「午後8時の訪問者」
映画は好きですが、なかなか見に行く時間がありません。ただ、以前雑誌に映画の評論を書いていたことがあるので、時々心理的なバックグラウンドがある映画の解説などの依頼を受けることがあります。今回も、4月8日に公開された映画へのコメント…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。