2019/12/11 07:00
餅による窒息事故を防ぐには? 毎年100人近くが搬送
私がまだ小学校低学年だった頃のことです。夜中3時ごろ、突然両親…
みなさんは病院に行く時、どんな準備をしますか。病院でスムーズな診療を受けるためには、上手に準備をしておくことが大切です。今回は、病院に行く時の準備について簡単に解説しましょう。
おくすり手帳、過去の検査結果を持ち、コートなどは診察室に入る前に脱いでおきましょう
〔1〕どんな服装で
患者さんを診察する際、比較的時間がかかるのが、患者さんの服の脱ぎ着です。特に寒い時期、ご高齢の方は何重にも重ね着をしていることが多く、その脱ぎ着に難渋する方も少なくありません。
基本的に、診察する時は症状のある部分を露出していただく必要があります。例えば、「おなかが痛い」という方がいらっしゃれば、おなかを直接見たり、触ったりしなければなりません。「便に血が混じる」という方がいらっしゃれば、お尻を露出していただき、肛門をしっかり診察する必要があります。
◇スムーズに診察
おなかを診察する際、患者さんがワンピースだとおなかを露出するのが大変ですし、肛門を診察する際、タイトなガードルやタイツをはいていると、脱ぎ着に苦労することがあります。
また寒い時期に、コートから腹巻きまでしっかり防寒していると、診察に時間がかかり、お互い大変なこともあります。病院に行く際には、症状のある部分を診察してもらいやすい服装にするとともに、診察室に入る前にコートを脱いでおく、腹巻きを取っておくなど、スムーズに診察に入れるよう準備をしておくのがお勧めです。
もちろん、寒い時期に待合室で無理に薄着で待ち、体調を崩しては本末転倒です。可能な範囲で構いませんので、診察されやすい準備をしておくと有利、とお考えいただければと思います。
(2019/11/13 07:00)
2019/12/11 07:00
餅による窒息事故を防ぐには? 毎年100人近くが搬送
私がまだ小学校低学年だった頃のことです。夜中3時ごろ、突然両親…
2019/11/27 07:00
お薬手帳の効能 飲み合わせより大切なこととは?
病院に行く時は、お薬手帳の持参が必須です。特に、処方されている…
2019/10/30 07:00
飲み薬と点滴、何が違う? 使用方法を守らないと危険なわけ
実は私は医師になるまで、病院でもらった薬を指示通り飲んだことが…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。