心電図検査
心臓はたえず収縮・拡張をくり返して、ポンプとしてはたらき、全身に血液を送り出しています。
心臓の筋肉が収縮するために、心臓には刺激伝導系という特別な神経細胞の経路があり、電気信号を伝えています。この電気信号が心筋全体に伝わって収縮するわけですが、そのときに心筋で生じる大きな電気信号を記録するのが心電図検査です。
検査はベッドに仰向けに寝て安静の状態でおこないます。コーヒーやたばこなどの刺激物は検査の1時間前からは口にしないようにします。
心電図ではP波が心房の収縮を、QRST部分が心室の収縮と弛緩(しかん)を示しています。このP-QRS-Tの波形がくり返されるのを、両手くび、両足くび、胸部(6カ所)に電極をつけて記録します。

通常は12誘導、すなわち四肢6誘導(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVF)と胸部6誘導(V1~V6)を記録します。
正常では、P-QRS-Tの波形が規則的にくり返されますが(その間隔はほぼ一定)、呼気時にすこし長くなり(脈はすこしおそくなる)、吸気時にすこし短くなる(脈はすこし速くなる)こともよく観察され、これは呼吸性不整脈といわれて正常の反応です。
不整脈の場合には次のP-QRS-Tの波形が早くみられたり(心房性期外収縮)、変形したQRS-T波形が不規則に入ってきたり(心室性期外収縮)、波形が抜けたりします。心房細動と呼ばれる状態では、P波に替わり不規則な細動波(f波)による基線のゆれがみられ、QRS-Tの波形も不規則に出現します。
心室性期外収縮が多くみられるときにはくわしく検査する必要があります。悪化し心室細動を起こすと心臓のポンプ作用は失われ、心臓は停止してしまいます。心筋梗塞を起こすと、この心室細動を起こしやすくなります。
心臓が肥大すると、R波やS波の振幅が大きくなり、心筋虚血(酸素不足)ではSTの部分が低下します。心筋梗塞を起こすと、ST部分が上昇したり、深いQ波がみられます。
安静時の心電図では変化がみられない場合(狭心症など)では、速歩き(トレッドミル)負荷試験など、運動の負荷を加えながら心電図をとります。このとき、狭心症の発作を起こすこともあるので十分に注意することが必要です。
また、ふつうの生活しながら24時間心電図を記録して解析するホルター心電図も不整脈や狭心症の診断に有効です。
【参照】医療機器による検査:心電図検査
心臓の筋肉が収縮するために、心臓には刺激伝導系という特別な神経細胞の経路があり、電気信号を伝えています。この電気信号が心筋全体に伝わって収縮するわけですが、そのときに心筋で生じる大きな電気信号を記録するのが心電図検査です。
検査はベッドに仰向けに寝て安静の状態でおこないます。コーヒーやたばこなどの刺激物は検査の1時間前からは口にしないようにします。
心電図ではP波が心房の収縮を、QRST部分が心室の収縮と弛緩(しかん)を示しています。このP-QRS-Tの波形がくり返されるのを、両手くび、両足くび、胸部(6カ所)に電極をつけて記録します。

通常は12誘導、すなわち四肢6誘導(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVF)と胸部6誘導(V1~V6)を記録します。
正常では、P-QRS-Tの波形が規則的にくり返されますが(その間隔はほぼ一定)、呼気時にすこし長くなり(脈はすこしおそくなる)、吸気時にすこし短くなる(脈はすこし速くなる)こともよく観察され、これは呼吸性不整脈といわれて正常の反応です。
不整脈の場合には次のP-QRS-Tの波形が早くみられたり(心房性期外収縮)、変形したQRS-T波形が不規則に入ってきたり(心室性期外収縮)、波形が抜けたりします。心房細動と呼ばれる状態では、P波に替わり不規則な細動波(f波)による基線のゆれがみられ、QRS-Tの波形も不規則に出現します。
心室性期外収縮が多くみられるときにはくわしく検査する必要があります。悪化し心室細動を起こすと心臓のポンプ作用は失われ、心臓は停止してしまいます。心筋梗塞を起こすと、この心室細動を起こしやすくなります。
心臓が肥大すると、R波やS波の振幅が大きくなり、心筋虚血(酸素不足)ではSTの部分が低下します。心筋梗塞を起こすと、ST部分が上昇したり、深いQ波がみられます。
安静時の心電図では変化がみられない場合(狭心症など)では、速歩き(トレッドミル)負荷試験など、運動の負荷を加えながら心電図をとります。このとき、狭心症の発作を起こすこともあるので十分に注意することが必要です。
また、ふつうの生活しながら24時間心電図を記録して解析するホルター心電図も不整脈や狭心症の診断に有効です。
【参照】医療機器による検査:心電図検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)