治療・予防

直腸重積による排便障害 
女性に多く、外出ままならず

 排せつの悩みは日常生活に大きな影響を与える。直腸重積による排便障害もその一つだ。直腸壁がたるんで内側に折り込まれてしまい排便に不具合を生じるため、外出を控えがちになる人も多い。亀田総合病院(千葉県鴨川市)消化器外科の高橋知子部長は「まず食事や排便の習慣を見直して症状の改善を図ります。それでも改善しない場合は手術を行います」と話す。

長時間、強くいきむ習慣のある人は要注意

長時間、強くいきむ習慣のある人は要注意

 ▽残便感や便失禁

 直腸は大腸の終わりから肛門につながる部分で、便を一時的にためておく場所である。直腸重積は、過度な腹圧や加齢などでたるんだ直腸壁が、排便時に肛門側に折り込まれてしまう状態を指す。

 重積が直腸内に収まっていればそれほど症状は出ないが、肛門の中まで下降してくると残便感や便失禁などの症状が出てくる。高橋部長は「トイレで長い時間、強くいきむのが習慣化している人に多く見受けられます。便失禁があると臭いを気にして外出を控えがちになり、生活の質を著しく低下させます」と説明する。

 診断は、排便造影検査が必須になる。バリウムと粉を混ぜた疑似便を直腸内に注入し、X線透視装置で観察しながら、排せつ時の直腸や肛門の形状変化を診るというもので、この検査ができる施設は限られる。

 同じ排便障害でも、女性の場合、緩んだ直腸が腟側に膨らみ、そこに便がたまる直腸瘤(りゅう)のこともあり、「区別するには排便造影検査しかありません」と高橋部長は明言する。

 ▽最小限の腹圧で排便を

 直腸重積と診断されたら、保存的治療から始める。「便が緩いと便失禁を起こしやすいので、食事指導や便中の水分を吸収して固形化するポリカルボフィルカルシウムという薬剤の使用で、バナナのような固まった便が出るようにします」と高橋部長。

 患者の大半は保存的治療で症状が改善するが、難しい場合は次のステップとして手術を行う。同院では、メッシュを用いて垂れ下がった直腸を骨盤の中央にある仙骨に固定し、たるみを解消する手術を行っている。腹腔(ふくくう)鏡下で行うため体への負担が軽く、翌日には退院が可能だという。

 手術後の再発防止にも食生活や排便習慣の改善が欠かせない。便を軟化させる乳製品を食べ過ぎないようにし、余計な腹圧をかけないよう日頃から姿勢に注意する。最小限の腹圧で排便できるよう、排便時には足台を用意するとよい。

 「便器に腰を掛けた姿勢で足台に足を乗せ、膝を腰より少し高い位置にします。息を吐きながら斜め上方に腕をグーッと押し出すと、下腹がペコンとへこみます。これが最小限の腹圧です」。覚えておくと直腸重積の予防になると、高橋部長は勧めている。(メディカルトリビューン=時事)


新着トピックス