2025/06/13 05:00
湿気・寒暖差・経済ストレス ~6月の「隠れ不調」から自分を守る方法~
今年は寒い日が続いた後に急に暑くなったり、寒さがぶり返したりし…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「身体の症状は、実は自分の内なる声」ということにもう少し気がついてほしいなあ、といつも思います。この勤務状態はきつすぎる、この上司はやりにくくてつらい、残業が多過ぎる―など、さまざまな状況で抑えた感情が身体の症状となり表れるものです。
普段じっと耐えてあまりつらいと言わなかったり、つらいというのが負けたようで嫌だったり、いつも元気なふりをしていたり、あるいは本音を言えない状況の職場であったりして、語れない思いが症状となって表れます。まさに身体の言葉なのです。その言葉を聞くためには、何か我慢していないかなあ、と自分を振り返ることがスタートです。
「つらくても、どうせ人に話したって状況が変わるわけじゃなし、上司が変わるわけじゃなし」と思いつつ、一人で抱え込み次第に状況が悪化するのは、特に男性に多いパターンです。確かに友人に話しても状況は変わらない、しかし何かが変わります。嫌な思いを我慢したりお酒で紛らわしたりしていると、身体はさらに反応します。
自分の感情に気づき、それを表現する場をつくる、自分のストレスに対する回復力をアップすることが大事です。いい仲間と語る、自分の感情を表現できる手段をつくることが不可欠です。
(2017/08/07 16:38)
2025/06/13 05:00
湿気・寒暖差・経済ストレス ~6月の「隠れ不調」から自分を守る方法~
今年は寒い日が続いた後に急に暑くなったり、寒さがぶり返したりし…
2025/06/06 05:00
模擬裁判の演劇、司法への理解を ~竹下景子さんが出演~
裁判員裁判は、一般市民から選ばれた裁判員が刑事裁判に参加する制…
2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…