教えて!けいゆう先生

「医師によって言うことが違う」
 なぜなのか、説明します 外科医・山本 健人

 患者さんからよく聞く不安の一つに、「医師によって言うことが違う」というものがあります。

 医師に限らず、「看護師によって言うことが違う」とか、「担当の医師と看護師の言うことが違う」といったこともあります。

 このようなことがあると、患者さんは心配になるでしょう。「どちらを信用すればいいのか分からない」と思うだけでなく、「患者に関する情報をきちんと共有できていないのではないか」と、疑念を抱いてしまうかもしれません。

患者の病状の変化が速いケースなどで、朝に診た医師と、昼に診た医師で、言うことが異なるときもあります【時事通信社】

 しかし、実は医療の現場では「それぞれが適切に情報提供しているにもかかわらず、『言うことが違う』ケース」がよく起こり得ます 。

 どのようなケースでしょうか?


 ◆病状の変化が速い

 まず、病状の変化が速いために、その時々で提供されるべき情報が急速に変わるケースです。

 例えば、入院している患者さんを朝に診た医療者と昼に診た医療者とでは、得られる情報が全く異なることがあります。

 「朝の体温は36度台だったが、昼になって37度台になっていた」

 「朝は血圧が正常だったが、昼になってやや低下傾向である」

 「朝の顔色は良好だったが、昼になってやや悪くなっているようだ」

 このような変化は珍しくありません。外来で通院中の患者さんであれば、これが「きのうときょう」ということもあり得るでしょう。すると、その都度、患者さんに伝えるべきことは違ってきます。

 体の状態は、刻一刻と変化します。本人が気づかないうちに、病状が大きく変化することも、少なくありません。その場合は、それぞれのタイミングで、適切な情報提供を行っていても、その内容は全く異なることがあり得るのです。

 もちろん、医療者の方が「朝と昼の病状が変化していること」まで、きちんと説明すれば、誤解は避けられます。

 ◆持っている情報量が異なる

 さらには、こんなケースもあります。

 入院中の患者さんが、午前7時に血液検査を受けたとします。検査の内容にもよりますが、おおむね結果が返ってくるまで、1時間ほどかかります。

 すると、午前7時台に診察した医療者と8時台に診察した医療者は、それぞれ異なる情報を手にして、患者さんに接することになります。

 前者は患者さんへの問診と身体診察からのみ情報を得る一方、後者は「血液検査結果」という貴重なデータを手にして患者さんを診察できるからです。

 当然ながら、前者と後者が患者さんに異なるアドバイスをすることは、あり得るでしょう。

 一般的には、時間的に後から診た人の方が、多くの情報をもとに病状を考察できる傾向があります。私たちの間でよく知られた「後医は名医」という言葉は、こうした現象を捉えたものです。

 医療者と患者さんは、ふとしたボタンのかけ違いからコミュニケーションエラーを起こし、信頼関係を損ねてしまうことがあります。

 以上のような事情を両者が知っておくと、少しの歩み寄りが期待できるのではないでしょうか。

(了)

 山本 健人(やまもと・たけひと) 医師・医学博士。2010年京都大学医学部卒業。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医、ICD(感染管理医師)など。Yahoo!ニュース個人オーサー。「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、開設3年で1000万PV超。各地で一般向け講演なども精力的に行っている。著書に「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」(KADOKAWA)、「がんと癌は違います 知っているようで知らない医学の言葉55 (幻冬舎)」など多数。

【関連記事】

教えて!けいゆう先生