治療・予防

不整脈、脳梗塞・心不全の恐れも
~自己血圧チェックで早期発見~

 普段、自分の心臓の鼓動による脈拍を意識することは、あまりないかもしれない。時に「胸がドキドキした」からと受診しても、異常がないとされて安心する人も多いだろう。しかし、簡単に言えば「脈がバラバラ」になる不整脈は、脳梗塞心不全などの重い疾患につながる恐れもある。専門医は「日常、自分の脈拍に注意することが最も大切だ」と強調する。

心臓。正常時と心房細動時

心臓。正常時と心房細動時

 ◇ストレスや加齢で

 心臓が働く仕組みはこうだ。心臓の筋肉にごく微量の電気が流れて筋肉が収縮し、心臓は全身に血液を送り出す「ポンプ」の役割を果たす。この電気信号に変調が起きると、脈拍が乱れて不整脈を起こす。不整脈には、速過ぎる「頻脈」と、遅過ぎる「徐脈」がある。さらに、心室から血液を送り出すタイミングがずれたり、正常と反対の方向に血液を送ったりすることがある。

 「自律神経に関係するものがある。過度のストレスや寝不足、極端な肥満や飲酒、喫煙などの生活習慣、さらに睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな要因が考えられる」

 杏林大学医学部循環器内科の副島京子教授は、不整脈の原因をこう説明する。

 加齢によるものも多い。さらに、心筋梗塞や炎症などによって心臓の筋肉が変性し、電気の流れが悪くなるため、電気興奮が旋回して不整脈を生じることもある。また、本来と違う部位が興奮し、高い頻度で電気が発生し、心臓の心房がけいれんするように小刻みに動くのが、心房細動だ。

 ◇胸部に不快感

 「心房細動の発生リスクは、60代が50代に比べて約6倍になる」と、副島教授は言う。ただ、年代を問わず、不整脈は見られる。「誰にでも、大なり、小なりにある。不整脈の中で最も多いのが、心房細動だ」

 症状はどうか。「人にもよるが、まず動悸(どうき)息切れといったことに加え、胸が痛かったり、詰まったりするといった胸部の不快感がある人もいる」と言う。胸の痛みというと、狭心症を思い浮かべがちだが、不整脈にも共通する症状だ。

 しかし、症状がないと受診しない不整脈心房細動が誘発する合併症で、最も怖いのが脳梗塞だ。脳細胞への酸素の供給が閉ざされて意識を失い、失神するようなケースだけでなく、生命の危機や半身まひなど重篤な後遺障害を引き起こす恐れもある。このため、家族や周囲の人たちが救急車を呼び、救命救急病棟のある病院に搬送しなければならない。副島教授は「頭に血流が行かなくなる。脈が高過ぎても駄目だし、逆に、低過ぎても駄目というところがある」と話す。

 不整脈は病気だが、心臓自体の機能が悪いというわけではない。不整脈脳梗塞とともに、警戒しなければいけないのが心不全だ。心房細動で脈が急に速くなり過ぎ、有効に血液が送れなくなる。肺に水がたまることで、肺から心臓の左心室へ行き、全身に送るという血液の循環に大きな障害が出る。

副島京子教授

副島京子教授

 ◇早期発見、検診に限界

 他の病気と同じように、心不全も早期発見が大事だ。しかし、問題もある。副島教授は「早期発見という観点からは、検診では十分ではない」という。

 「このとろ、何か息苦しいな」と感じて受診する。心電図検査をしても、「正常ですよ」という診断が下されることもある。医師側が悪いわけではない。その時点での、数値は正常の範囲であり、不整脈かどうかは分からないからだ。

 脈の動きが不明な時点のデータが診断には欠かせないため、24時間、心電図を記録するホルター心電図などによる検査が必要になる。

 ◇「カテーテル」の良好な成果

 抗不整脈薬には、アミサリンやプロカイン塩酸塩、ジソピラミドなどある。ただ、すべての薬が服用可能というわけではない。心臓や腎臓などの機能により、服用を避けた方がよいケースもある。治療薬以外では、有効な治療法として定着した「カテーテルアブレーション」がある。これは、大腿部から心臓まで細い管(カテーテル)を通して不整脈の原因となっている部分を見つけ出し、取り去る治療だ。

 導入されてから30年近くたち、副島教授は「かなり良好な成績を収めている」と評価する。杏林大学病院で、カテーテルアブレーションの治療を受ける場合、入院期間は「2泊3日」だという。患者の負担は、他の病気の手術などと比べてかなり軽いと思われる。一方で、副島教授は「患者さんによっては年齢、全身状態などによりリスクが高くなることもある」と指摘する。この場合は、抗不整脈薬が選択肢となる。

 ◇自分の身体に興味を

 「正常な血圧かどうかということをはじめ、自分の身体に興味を持つ。それが最も大事だ」と、副島教授は力説する。受診し、ホルター心電図を装着してもらい、24時間、血圧を測る。それも有力な方法だが、個人の負担も国の医療費もかかる。現在、ウエアラブル(身に着けられる)血圧測定機器も普及してきた。費用とコストの観点から、副島教授もウエアラブル機器の有用性に期待をしている。(鈴木豊)

【関連記事】


新着トピックス