脳内出血〔のうないしゅっけつ〕 家庭の医学

 脳内出血は脳内の細い動脈が破れ、血液が勢いよく脳の中に流れ込むために脳が破壊されるものです。脳出血の際には血圧が200mmHgを超えることが多く、強い圧で血液がやわらかい脳組織に噴出し、その時点で脳が破壊されます。
 脳出血は活動時など血圧が上がっているときに生じることが多いのが特徴です。実際に破れる動脈は300μm程度の細い動脈です。小脳の出血(小脳出血)では起立・歩行などの運動失調や平衡障害がみられます。

[症状]
 突然、右あるいは左に運動まひや感覚まひが生じ、多くの場合、意識障害を伴います。症状が進行性の場合には大出血となり、脳のヘルニアを起こします。脳のヘルニアというのは、頭蓋骨に囲まれた脳に出血やむくみやが生じると逃げ場がないために、下に開いた大後頭孔へ脳が押し出されることです。その結果、脳幹が骨に押しつぶされ、呼吸中枢がまひして呼吸が停止します。

[診断]
 CT(コンピュータ断層撮影)検査では最初から白く出血が見え、診断が容易にできます。精密検査のためにMRI(磁気共鳴画像法)、SPECT(脳血流シンチグラフィ)をおこなうのは脳血栓症と同じです。

[治療]
 急性期には脳の浮腫を抑えるグリセオールを点滴し、脳ヘルニアが進行するようなら頭蓋骨を一部取り、圧を逃がすことも必要になります。慢性期には血圧のコントロールや動脈硬化の伸展を防ぐ治療をします。
 リハビリテーションも早期からはじめますが、脳血栓症に比べるとまひの回復が遅れます。これは脳組織が物理的に破壊されているためです。初期には完全な弛緩(しかん)性まひをみることが多く、この段階では足が重みを支えることができないので積極的なリハビリテーションはできません。脳出血では5年後生存率も低く、多くは肺炎や心筋梗塞などで亡くなります。

[予防]
 脳出血の予防でいちばん大切なことは、血圧をコントロールすることです。最高血圧が160mmHg、最低血圧は95mmHgを超えないように注意する必要があります。禁煙を守らなければなりません。

(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)
医師を探す