高尿酸血症・痛風〔こうにょうさんけっしょう・つうふう〕 家庭の医学

 高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」がふえすぎている状態です。尿酸値が7mg/dL以上になると高尿酸血症と診断され、9mg/dL以上もしくは8mg/dL以上で合併症(腎障害・高血圧・糖尿病・肥満など)を伴うものについては薬物療法を含む治療が望まれます。高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などにたまり、それらの尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。
 痛風は血液中の尿酸がふえ、それによって尿酸ナトリウムの結晶ができ関節や腎臓に沈着する病気です。発作性の激しい関節炎を伴い、痛風結節が生じたり腎障害などを起こします。
 痛風は男性に多く、30歳以降の日本人男性で1%を超えていると推定されています。現在も増加傾向にあると考えられています。痛風の前段階である高尿酸血症の有病率は、日本の成人男性の30歳以降で30%に達しており、増加傾向にあります。

[原因][症状]
 尿酸は、核酸の一部であるプリン体の最終分解産物(老廃物〈ろうはいぶつ〉)であり、体内でプリン体がつくられた際の代謝産物として産生される場合と、食品や飲料水に含まれるプリン体の代謝産物として産生される場合があります。
 プリン体はレバーなどの内臓肉や魚卵、干ししいたけ、アルコール飲料に多く含まれていますが、通常はこれらの摂取により産生された尿酸は腎臓で処理されて尿や便から排泄(はいせつ)されます。
 しかし、プリン体を多く含む食品の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎなどにより尿酸が過剰につくられたり、サイアザイド系降圧利尿薬やループ利尿薬などの一部の薬の服用により体内の水分が急激に低下することで血液中の尿酸値が上がります。
 高尿酸血症が長く続くと、関節内に尿酸ナトリウムの結晶が沈着し、関節腔内に脱落することで関節炎を発症させ激痛が起こります(痛風発作)。そのほか、先天的な代謝異常などの他の病気や薬(サイアザイド系利尿薬など)が原因で、腎臓の排泄機能が低下して尿酸がたまり、痛風になることがあります(二次性痛風)。
 痛風の関節炎による痛みが出やすい部位は、足の親指の付け根の関節です。また、足くびの関節やひざの関節が痛むこともあります。痛みの部位は赤くはれて熱をもちます。こぶのようなもり上がりができますが、これを痛風結節といいます。


[治療]
 痛風の治療方針は以下の3つに分けられます。
1.痛風発作の治療
 痛風発作時には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やコルヒチンという薬を服用します。炎症を起こしている関節は、装具で固定し、氷で冷やして痛みを軽減します。重症の場合には副腎皮質ステロイド薬を使用することもあります。
2.高尿酸血症の治療
 痛みがおさまったら、血液中の尿酸値を正常域に下げるために、尿酸を尿中へ排泄させる薬(プロベネシド、ベンズブロマロンなど)や、尿酸の生合成を抑える薬(フェブキソスタット、アロプリノールなど)などを使用します。目標の尿酸値は6.0mg/dL以下です。なお、尿酸結晶は一度できると体内から排泄されませんので、ふたたび尿酸値が上昇したり、関節を打撲するなどをきっかけに痛風発作がまた起こります。
 プリン体を多く含む食品の摂取を少なくする、アルコール飲料を避ける、血液中の尿酸値を上昇させる薬(トリクロルメチアジド、フロセミドなど)の服用をやめるなども役立ちますが、体重を減らしたり、1日の水分摂取量を2L以上になるよう心掛けるだけで、血液中の尿酸値も正常に近くなり維持できますので、痛風発作は起こりにくくなります。
3.合併症の予防
 痛風では、腎臓への尿酸蓄積による腎機能障害や尿路結石のほか、脂質異常症(高脂血症)高血圧、糖代謝異常などを高頻度に合併します。これらを防ぐため、薬物治療だけでなく、プリン体を多く含む食品やアルコール飲料の大量摂取は控え、適度な運動をおこなうなどの日常生活を改善します。

(執筆・監修:東京女子医科大学 教授〔内科学講座 糖尿病代謝内科学分野〕 中神 朋子
医師を探す