肥満症〔ひまんしょう〕
メタボリックシンドロームと密接に関連するため、概略を述べます。
肥満症とは、肥満に起因する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合において、医学的に減量を必要とする病態で疾患として扱っています。体脂肪は、エネルギー補給機能、体温を維持するための断熱作用、内臓の保護作用などのよい役割をもっています。しかし、肥満とは単に体重が多いことではなく、脂肪組織が過剰に蓄積した状態のことです。
肥満であるかどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量をはかる簡便な方法がないため、指標としてBMI(body mass index)が世界的に広く用いられています。WHO(世界保健機関)による肥満の判定基準は、BMI30以上が肥満です。いっぽう、日本ではBMI25以上を肥満としています。これは日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMIが25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まるといわれています。

■肥満症の定義
肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、合併が予測される場合に、医学的に減量を必要とする病態のことです。
1.11の肥満関連疾患(耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常および妊娠合併症、睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患、肥満関連腎臓病)のうち1つ以上の健康障害を有する。
2.腹部CTにより測定した内臓脂肪面積が100cm2以上の内臓脂肪型肥満

3.2.の内臓脂肪型肥満の判定手順は、まずスクリーニングとして、立位、呼気でのウエスト周囲長(へその位置)を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満の疑いとし、確定診断は腹部CT検査によっておこないます。へその高さで腹腔内内臓脂肪面積が100cm2以上であれば内臓脂肪型肥満と判定します。
肥満が病気のリスクとして問題となっていますが、近年は若年女性の低体重者の増加も問題となっています。低体重の女性は低出生体重児を出産するリスクが増加し、低出生体重児は成長後肥満になりやすく、糖尿病や心血管病などの発症リスクが高まるといわれています。日本肥満学会における基準範囲の下限はBMI 16.8kg/m2という設定もあることから、減量時には注意が必要です。
肥満症とは、肥満に起因する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合において、医学的に減量を必要とする病態で疾患として扱っています。体脂肪は、エネルギー補給機能、体温を維持するための断熱作用、内臓の保護作用などのよい役割をもっています。しかし、肥満とは単に体重が多いことではなく、脂肪組織が過剰に蓄積した状態のことです。
肥満であるかどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量をはかる簡便な方法がないため、指標としてBMI(body mass index)が世界的に広く用いられています。WHO(世界保健機関)による肥満の判定基準は、BMI30以上が肥満です。いっぽう、日本ではBMI25以上を肥満としています。これは日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMIが25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まるといわれています。
BMI(kg/m2) | 判 定 (日本肥満学会) | WHO基準 |
---|---|---|
<18.5 | 低体重 | Underweight |
18.5≦~<25 | 普通体重 | Normal range |
25≦~<30 | 肥満(1度) | Pre-obese |
30≦~<35 | 肥満(2度) | Obese classⅠ |
35≦~<40 | 肥満(3度) | Obese classⅡ |
40≦ | 肥満(4度) | Obese classⅢ |

■肥満症の定義
肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、合併が予測される場合に、医学的に減量を必要とする病態のことです。
1.11の肥満関連疾患(耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常および妊娠合併症、睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患、肥満関連腎臓病)のうち1つ以上の健康障害を有する。
2.腹部CTにより測定した内臓脂肪面積が100cm2以上の内臓脂肪型肥満

3.2.の内臓脂肪型肥満の判定手順は、まずスクリーニングとして、立位、呼気でのウエスト周囲長(へその位置)を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満の疑いとし、確定診断は腹部CT検査によっておこないます。へその高さで腹腔内内臓脂肪面積が100cm2以上であれば内臓脂肪型肥満と判定します。
肥満が病気のリスクとして問題となっていますが、近年は若年女性の低体重者の増加も問題となっています。低体重の女性は低出生体重児を出産するリスクが増加し、低出生体重児は成長後肥満になりやすく、糖尿病や心血管病などの発症リスクが高まるといわれています。日本肥満学会における基準範囲の下限はBMI 16.8kg/m2という設定もあることから、減量時には注意が必要です。