がん疼痛治療 家庭の医学

 がんは痛いのではないかと心配される方が多いと思います。痛いのだけはなくしてほしいという患者さんも多く、命をおびやかすがんに対する恐怖は痛みへのおそれと混在して不安を増幅することがあります。逆に、不安が痛みを助長することもあります。がん疼痛(とうつう)の治療について正しい知識をもつことは、がんをよく知ることと同じくらい有用です。
 痛みとは何か、世界疼痛学会(IASP)の定義では、組織つまり、からだの一部が損傷を受けたり、受けそうになったりしたときに、感覚や気持ちが不快になる体験です。不快なものは、少しでも抑えていくことが必要です。
 がん疼痛の治療としては、医療用麻薬が代表的です。麻薬というと、中毒になるので使いたくないと思う人も多いですが、医療用麻薬は鎮痛効果が非常に強いので、ルールを守って正しく使うと日常生活が過ごしやすくなります。世界保健機関(WHO)は世界中のがん患者の痛みの治療について方針を出し、医療用麻薬を上手に使用して痛みを減らすための方法を示しています。

 基本原則は4つです。
□経口投与(by mouth) 
 麻薬を内服することで日常生活できる時間が確保されます。内服できないときは座薬や注射も使用できます。
□定期的投与(by the clock)
 時刻を決めて規則的に鎮痛薬を投与します。がん疼痛は持続性なので定期的にのみます。
□個人差を考慮した投与(for the individual)
 鎮痛薬の必要量には個人差があるため、効果が得られるまで薬剤投与量を増加し、必要量を決めます。鎮痛だけでなく、副作用を最小に抑える量が目安です。
□そのうえで細かい配慮を(with attention to detail)
 以上の投薬原則をふまえたうえで、細部に気を配る必要があります。鎮痛薬の副作用(吐き気や便秘など)を事前に抑える対策や、精神面での対応をするなどです。

 以前は段階的に薬を変更するラダー方法でしたが、いまは消炎鎮痛薬と医療用麻薬を組み合わせて、必要時には増量します。 
 鎮痛薬の種類は大きく2種類です。一つは消炎鎮痛薬でアセトアミノフェンや非ステロイド系消炎鎮痛薬です。もう一つは医療用麻薬で、モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、ヒドロモルフォンが代表的で、内服薬以外に注射や座薬などもそろっています。そのほか、神経痛などのときに使用するタペンタドールやメサドンなども麻薬です。医療用麻薬を使用するときには鎮痛効果だけでなく副作用にも留意する必要があるので、量をふやしたり減らしたりするときには医師と相談して慎重におこないます。上手に使用すればモルヒネを持参して登山や海外旅行できる場合もありますので、適切な使用を目指しましょう。

 がん疼痛には、がんそのものによる痛みのほか、がんの治療に伴って起こる痛み、がんと関係ない痛みもあります。痛くなるとがんが悪化していると不安に思われるかもしれませんが、そうでない場合もあることを知っておきましょう。
 また、痛みは目に見えず、画像検査で大きさをはかることもできません。患者さんのことばで表現して医療者に伝えることが必要です。痛みの強さや性状、どのようなときに痛むかなどを的確に伝えて、医療者とともに適切な鎮痛を目指すことが肝要です。

(執筆・監修:公益財団法人 がん研究会 有明病院 緩和ケアセンター 川原 玲子)

他の病気について調べる