疼痛以外の緩和医療
緩和医療というとどんなイメージでしょうか? がんの治療ができなくなって緩和といわれると、「もう終わりですか? もうだめなのですか?」と落胆されるケースも見受けられます。しかし、緩和医療イコール終末期医療ではありません。近年、「早期からの緩和医療」ということばが聞かれます。早期から、すなわちがんの治療と並行して緩和医療をしていくことがすすめられています。
緩和医療では症状緩和あるいは苦痛緩和に重きが置かれます。がんに伴うさまざまな症状をやわらげ、少しでも過ごしやすくすることを目標としています。また、治療や症状のことだけでなく、どのように生きたいか、生きている時間をどのようにどこで誰と過ごしたいか―そのようなことを患者さんやご家族とともに考えていく、それも緩和医療の使命です。がん治療だけでなく、その人らしさを考えるお手伝いをしたい、と考えて緩和ケアに臨んでいます。
がんの症状は疼痛(とうつう)以外にも、呼吸困難やせき、食欲不振、悪心嘔吐、嚥下(えんげ)障害、腹部膨満や下肢浮腫(ふしゅ)、気持ちのつらさやうつ、不眠、不安、混乱やせん妄などがあります。さらに、抗がん薬や鎮痛薬の副作用に伴う症状もあります。副作用が強く出てしまい、抗がん薬治療は継続できない場合もあります。さまざまな症状を一つでも軽減させることを目指します。
症状緩和のためには、薬物療法が多用されますが、それ以外にも放射線治療や手術、神経ブロック治療なども併用されます。また、腹水や胸水の治療では穿刺(せんし)排液のほか、腹水ろ過濃縮再静注法や胸膜癒着法などがおこなわれる場合もあります。漢方薬や鍼灸(しんきゅう)、マッサージの東洋医学的アプローチが有効なこともあります。下肢や上肢の浮腫に対してマニュアルリンパドレナージなどの複合的理学療法が奏功することもあります。
がんリハビリテーションを積極的におこなうことで日常生活動作が容易になると、退院して療養することが可能となります。往診医や訪問看護師が自宅などを訪れて医療を継続することを在宅療養といいます。緩和を専門にしている緩和病棟から在宅療養へ移行したり、逆に在宅療養から緩和病棟へ入院したりすることもできます。このように療養の場が多様化しているので、ケアマネジャーや医療ソーシャルワーカーと相談して療養の場を考えていくことが大切です。
ただ、がんの進行がとめられず症状緩和が困難な場合もあります。その場合は鎮静という方法もあります。鎮静というのは、積極的な緩和ケアをおこなっても緩和されない治療抵抗性の苦痛を緩和するとされていますが、実際には鎮静薬を投与して意識水準を下げることです。「眠るように亡くなる」というイメージですが、安楽死とは異なり、厳密に適応が決められています。また、延命処置について確認されることがあります。管が入った状態ではなく尊厳をもって逝きたいという希望があるなら、それを表明しておくことができます。
緩和医療では生と死を考えさせられる場面に遭遇することがあります。命が永遠ではないことは知られていても、どのように生きたいかの死生観を確立している人は多くありません。まずは症状緩和につとめ、在宅療養も含めて療養の場の選択をできるよう、納得いく人生を過ごすための準備期間を一緒に考えていくのが緩和の仕事ではないかと思います。
(執筆・監修:公益財団法人 がん研究会 有明病院 緩和ケアセンター 川原 玲子)
緩和医療では症状緩和あるいは苦痛緩和に重きが置かれます。がんに伴うさまざまな症状をやわらげ、少しでも過ごしやすくすることを目標としています。また、治療や症状のことだけでなく、どのように生きたいか、生きている時間をどのようにどこで誰と過ごしたいか―そのようなことを患者さんやご家族とともに考えていく、それも緩和医療の使命です。がん治療だけでなく、その人らしさを考えるお手伝いをしたい、と考えて緩和ケアに臨んでいます。
がんの症状は疼痛(とうつう)以外にも、呼吸困難やせき、食欲不振、悪心嘔吐、嚥下(えんげ)障害、腹部膨満や下肢浮腫(ふしゅ)、気持ちのつらさやうつ、不眠、不安、混乱やせん妄などがあります。さらに、抗がん薬や鎮痛薬の副作用に伴う症状もあります。副作用が強く出てしまい、抗がん薬治療は継続できない場合もあります。さまざまな症状を一つでも軽減させることを目指します。
症状緩和のためには、薬物療法が多用されますが、それ以外にも放射線治療や手術、神経ブロック治療なども併用されます。また、腹水や胸水の治療では穿刺(せんし)排液のほか、腹水ろ過濃縮再静注法や胸膜癒着法などがおこなわれる場合もあります。漢方薬や鍼灸(しんきゅう)、マッサージの東洋医学的アプローチが有効なこともあります。下肢や上肢の浮腫に対してマニュアルリンパドレナージなどの複合的理学療法が奏功することもあります。
がんリハビリテーションを積極的におこなうことで日常生活動作が容易になると、退院して療養することが可能となります。往診医や訪問看護師が自宅などを訪れて医療を継続することを在宅療養といいます。緩和を専門にしている緩和病棟から在宅療養へ移行したり、逆に在宅療養から緩和病棟へ入院したりすることもできます。このように療養の場が多様化しているので、ケアマネジャーや医療ソーシャルワーカーと相談して療養の場を考えていくことが大切です。
ただ、がんの進行がとめられず症状緩和が困難な場合もあります。その場合は鎮静という方法もあります。鎮静というのは、積極的な緩和ケアをおこなっても緩和されない治療抵抗性の苦痛を緩和するとされていますが、実際には鎮静薬を投与して意識水準を下げることです。「眠るように亡くなる」というイメージですが、安楽死とは異なり、厳密に適応が決められています。また、延命処置について確認されることがあります。管が入った状態ではなく尊厳をもって逝きたいという希望があるなら、それを表明しておくことができます。
緩和医療では生と死を考えさせられる場面に遭遇することがあります。命が永遠ではないことは知られていても、どのように生きたいかの死生観を確立している人は多くありません。まずは症状緩和につとめ、在宅療養も含めて療養の場の選択をできるよう、納得いく人生を過ごすための準備期間を一緒に考えていくのが緩和の仕事ではないかと思います。
(執筆・監修:公益財団法人 がん研究会 有明病院 緩和ケアセンター 川原 玲子)