厚生労働省が近く薬事承認する見通しとなったアルツハイマー病治療薬レカネマブは、脳内に蓄積した原因物質の除去を狙う。症状を一時的に改善する既存薬しかない中、進行抑制への道を開くと期待されるが、検査体制の整備など課題も多い。
 厚労省によると、国内の認知症患者は約600万人とされ、6~7割がアルツハイマー病患者と推計される。同病は、発症の10~20年前から脳内の神経細胞外部に蓄積する異常なたんぱく質「アミロイドβ(ベータ)」が原因物質とされる。通常は短時間で除去されるが、何らかの原因で蓄積すると神経細胞を壊し、記憶や思考力といった認知機能の低下が進む。
 レカネマブは、投与後に抗体がアミロイドβに結合し、これが標的となって免疫細胞により除去される仕組み。臨床試験(治験)では、投与開始から1年半後の時点で、症状の悪化が偽薬を使った患者と比べて27%抑制された。これは症状の進行を約7カ月半遅らせる効果に相当するという。
 ただ、レカネマブを使っても低下した認知機能は回復できない。投与対象は認知症予備軍の軽度認知障害と、早期アルツハイマー病患者に限られる。
 課題はほかにもある。アミロイドβの蓄積量を調べるには、陽電子放射断層撮影(PET)などの検査が必要だが、学会が認証する検査施設は全国で約60カ所にとどまる。施設の地域差が大きい上、費用も1回当たり数十万円かかるという。副作用として脳の出血むくみなどが報告されているため、投与に専門的な知識が欠かせないが、認知症専門医の数が足りない事態も想定される。
 東京医科歯科大の岡沢均教授(神経内科学)は「レカネマブを使ってもアルツハイマー病の進行を止めることはできないが、速度を遅らせる可能性がある。承認は根治に向けた第一歩となる」と評価。発症には脳の神経細胞内部に蓄積するたんぱく質「タウ」や他の分子の関与も指摘される。岡沢氏は「レカネマブがどの程度効くかは使わないと分からない面もある。アミロイドβだけでなくタウや脳炎症も考えた多面的な治療戦略が必要だ」と話している。 (C)時事通信社