化合物の解析手法、大幅改良=「結晶スポンジ」創薬など貢献期待―東京大

さまざまな化合物の構造解析に有効な「結晶スポンジ(CS)法」の大幅改良に成功したと、東京大の藤田誠卓越教授、竹沢浩気特任講師らの研究チームが5日発表した。これまでより簡便で、分子量の多い化合物の解析も可能だといい、次世代創薬ツールなどへの応用が期待される。論文2本が、英科学誌ネイチャー・ケミストリーなどに掲載された。
医薬品開発などの際には、有望な化合物の分子を規則正しく並べて(結晶化)X線を照射する「X線結晶構造解析」を使い、構造を詳しく知る必要がある。しかし、結晶化には技術的、時間的制約が多かった。
藤田卓越教授は2013年、あらかじめ微小な格子が規則正しく並んだ「器」を用意し、そこに調べたい化合物の水溶液を染み込ませて、規則正しく分子を並ばせるCS法を開発。結晶化のハードルを大幅に下げたが、適用できる化合物の大きさ(分子量)は300程度で、性質により使えないものもあるなど制約が多かった。
今回は、より大きな化合物を取り込める空間を内部に持つ「かご」状の分子を作成。かご同士をつなぐ両面テープの役割をする分子と一緒に水に混ぜると、かごが規則正しく並ぶCSができた。
新たなCSは、次世代医薬として期待される「中分子」と呼ばれる分子量1000以上の化合物も入る上、結晶化までの手順も簡単。ごく微量の試料でも計測が可能になるなど、汎用(はんよう)性、実用性を高めた。
藤田卓越教授は「第2世代のCS法で、ゲームチェンジを起こすところまで持って行きたい」と話した。 (C)時事通信社
医薬品開発などの際には、有望な化合物の分子を規則正しく並べて(結晶化)X線を照射する「X線結晶構造解析」を使い、構造を詳しく知る必要がある。しかし、結晶化には技術的、時間的制約が多かった。
藤田卓越教授は2013年、あらかじめ微小な格子が規則正しく並んだ「器」を用意し、そこに調べたい化合物の水溶液を染み込ませて、規則正しく分子を並ばせるCS法を開発。結晶化のハードルを大幅に下げたが、適用できる化合物の大きさ(分子量)は300程度で、性質により使えないものもあるなど制約が多かった。
今回は、より大きな化合物を取り込める空間を内部に持つ「かご」状の分子を作成。かご同士をつなぐ両面テープの役割をする分子と一緒に水に混ぜると、かごが規則正しく並ぶCSができた。
新たなCSは、次世代医薬として期待される「中分子」と呼ばれる分子量1000以上の化合物も入る上、結晶化までの手順も簡単。ごく微量の試料でも計測が可能になるなど、汎用(はんよう)性、実用性を高めた。
藤田卓越教授は「第2世代のCS法で、ゲームチェンジを起こすところまで持って行きたい」と話した。 (C)時事通信社
(2025/03/05 20:33)