交通・運輸・輸送 医療・医薬・福祉

運転免許返納は人生の新たなステージ!!お車卒業後も安全快適・心豊かに過ごせる街と新しいライフスタイルの実現

D&Pinc.
「車が無いと生活できない…」お車を手放す選択が出来ない高齢者の切実な悩み解決に向け、ドライビングシミュレーター導入により免許返納促進と、お車卒業後も不便無く安全・豊かに過ごせる移動手段の構築

「団魂の世代」が全員75歳となる2025年、人口割合から必然的に増えると考えられる
『高齢ドライバーによる自動車事故』の削減に向け、客観的な運転技術の評価をもとに運転免許自主返納を促進し、お車卒業後も高齢者の方々が社会と関わりあえる世の中を作ります。https://dp-inc.jp/




当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「D&Pinc.」の夢です。


■夢を配信する社会的背景
・高齢ドライバーによる自動車事故
2025年は「団塊の世代」全員が75歳となり、およそ5人に1人が後期高齢者になるという「2025年問題」が大きな問題として懸念されています。
中でも昨今多く耳にする『高齢ドライバーによる自動車事故』の増加も大きな課題だと捉えています。
年齢を重ねる毎に個人差はあるものの、加齢に伴う判断力・認知機能・身体能力の低下が起こり、アクセルとブレーキの踏み間違いや瞬時の判断・動作が難しくなっていきます。
また、自身の自動車運転に対する自信調査では高齢になるほど自信があり、特に75歳~80歳までが一番高い傾向にあります。(※1)

(※1)MS&ADインターリスク総研株式会社https://www.irric.co.jp/topics/press/2024/1202.php

(※1)MS&ADインターリスク総研株式会社https://www.irric.co.jp/topics/press/2024/1202.php


・高齢者の移動手段問題
更なる課題として、特に都心から離れた地域では『車が無いと生活できない』という問題です。
買い物や病院、どこに行くにも車を使用している「田舎」では電車やバスの運行頻度だけで無く、駅や停留所の間隔も長く距離も遠い、「自宅や行き先から停留所に行くのが大変」という声を耳にします。
これまで電車やバス、タクシーを利用されていない高齢者にとって、新たな交通機関を取り入れる事は大変難しく、80歳を超えても尚、自身でお車を運転し移動される方が多くいらっしゃるのが実態です。


■当社の夢
『高齢ドライバーによる事故増加 ⇔ 免許返納したくても生活の事を考えると返納出来ない高齢者』

多くの高齢者が、自主的に免許返納→お車卒業ができ、お車卒業後も社会と関わり合いを持ちながら、
安心・安全・快適に心豊かにその先も過ごせる街・新たなライフスタイルの構築させたい。

お車卒業はネガティブな側面だけではありません。
人生の新たなステージ!!として、これからの未来を心豊かに楽しく過ごせるよう、
当社は夢を実現します。


実現したい夢1.高齢ドライバーによる自動車事故の削減
ドライビングシミュレーター導入で客観的に運転技術・能力の評価を確認いただき、
納得のいく形での免許返納からお車卒業までをサポートさせていただきます。
免許返納される方が増える事で、高齢ドライバーによる被害削減、加害者となる事を削減し、
安心・安全な街の実現に近づきます。




実現したい夢2.お車卒業後も社会と関り合い、心豊かに過ごせる街・ライフスタイルの実現
お車を卒業された方が利用できる定額制モビリティサービス提供を目指し、高齢者が日常生活も
不便無く、安心安全で心豊かに過ごせる街づくり・新たなライフスタイルの構築と、
お車お手放し後の移動手段《WHILL ウィル》体験場設置で様々な選択肢の提供を行って参ります。
さらに、お車を卒業されたことにより新たに経験できる四季折々のイベント等を実施し、
より多くの方が、前向きに免許返納→お車卒業を検討できる街づくりを実現します。








皆さまも《高齢者》になる時がきます。
お母様・お父様が、お困りの高齢者が、数十年後の私が、慣れ親しんだ街で『安心』『安全』『快適』で心豊かに過ごせる街にできるよう弊社は全力で取り組んで参ります。



「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

D&P株式会社
ホームページ:https://dp-inc.jp
Instagram:https://www.instagram.com/dpinc.0415
X:https://x.com/dpinc_0415
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)