医学生のフィールド

「コロナうつ」予防は一人で抱え込まないこと
オンラインカウンセリングをもっと身近に―桜本真理氏
【医学生インタビュー】

 ◇必要としている人にカウンセリングを届けたい

 ―カウンセリングについて、教えていただきたいのですが、どういう方がどのような状況のときに利用するサービスなのでしょうか。

 カウンセリングの利用者や利用される状況は幅広くあります。マッサージのように日々の自分の状態を定点観測するためのメンテナンスとして使う方もいれば、病院に通いながらうつ病の治療の一環として使う方もいます。年齢や性別、病気の有無も関係なく、どなたにでもご利用いただけるサービスです。

 カウンセリングで行っているのは、今の不安や問題を言語化してその課題に取り組んでいくということ。一人では解決が難しいように感じるモヤモヤを、カウンセラーと一緒にひも解いて対処可能な課題にしていきます。心のケアだけでなく、自分一人ではなかなか前に進まないというときにも使ってもらいたいですね。

  ―対面ではなく、オンラインカウンセリングで事業化されたのはなぜでしょうか。オンラインカウンセリングの特徴について教えてください。

 オンラインであれば、より多くの必要としている人にカウンセリングを届けられると考えたからです。対面カウンセリングは、病院あるいはカウンセリングルームに行って、営業時間の間にカウンセラーと会って話をするというものです。対してオンラインカウンセリングであれば、早朝から夜中まで、田舎からでも海外からでも、時間や場所の制限なく受けることができます。忙しい方や外に出られない方など、オンラインでないとカウンセリングを受けられない方もたくさんいます。

 また、日本では「カウンセリングを受けるのは恥ずかしい」とカウンセリングルームに足を運ぶことに抵抗がある方も少なくありません。予約をして行くとなると、移動や探す時間もかかり、それ自体がストレスになるかもしれません。そのような方も含めて誰もが安心して受けられるカウンセリングを目指し、オンラインの形を採りました。

 ―オンラインでも自分に合ったカウンセラーを見つけられるのでしょうか。

 ヘルスケアの課題解決に向けた「inochi学生プロジェクト」にも取り組んできた小坂さん
 オンラインサービスによってはオンライン上で診断マッチングを行います。自分の特性や今の状態、カウンセリングを使う目的など、アンケート形式の質問に答えていくと、アルゴリズムで相性の良いカウンセラーとマッチングされるので、たくさんのカウンセラーがいても簡単に候補を見つけられます。途中で変更することも可能です。

 カウンセリングにおいて相性はとても大事です。一人のカウンセラーとの相性が合わないからといって、カウンセリングをやめてしまうのはもったいないので、相性のいいカウンセラーに出会えるまで続けてもらいたいですね。

 ―コロナ禍に向けて、何か新しく取り組まれていることはありますか。

 中国の調査で、医療従事者のうちの5割はコロナの出来事の後で抑うつ症状が出たり、3割は不眠症状が出たりという結果もありました。コロナに関する不安や業務の変化は多くの人に大きなストレスを与えています。日々の業務に追われる渦中では自分の状態の変化に気づかなくても、状況が落ち着いてきた頃に不調が出てくることも多々あります。

 この先のコロナの長期化を見据えると、メンタルケアは急務と考えています。そこで、たくさんの企業や個人の支援者と連携し、弊社のオンラインカウンセリングを無償でご利用いただける「新型コロナメンタルサポートプログラム」を開始しました。医療従事者の方が利用可能なクーポンを配布していますので、業務や将来への不安、また今後の長期化を見据えて、必要な場面で使っていただければと思っています。

 オンラインカウンセリングを使ってみようかなと思っても、どんなものか分からなかったり、お金が払えなかったりして、特にメンタル不調の時は受ける元気もないかもしれません。現在、不安や不調を抱えられている方はもちろん、そうではない方も、このようなプログラムがあるというのをまずは知っていただき、ぜひ試していただけるとうれしいです。今までカウンセリングを受けたことがない方にも、自分の状態を客観視するアプローチとして気軽に活用していただきたいですね。(了)

■桜本真理氏プロフィル
 さくらもと・まり 1982年生まれ。2005年京都大学教育学部卒。モルガン・スタンレー証券、ゴールドマン・サックス証券で勤務。同社退社後、複数のスタートアップ企業やプロジェクトに携わる。国内のメンタルヘルスにまつわる課題に対してカウンセリング・コーチングの活用が進んでいないことに問題意識を持ち、14年5月に「cotree」を設立。20年1月には起業家らに向けたコーチングサービスを提供する「コーチェット」も設立した。

【関連記事】

感じやすく傷つきやすい「HSP」「生きづらさ」感じるケースも(十勝むつみのクリニック 長沼睦雄院長)

休日の寝だめが招く「社会的時差ぼけ」 生活習慣病などのリスクも
口から飲むカプセル内視鏡 苦痛なく腸内の病変を検査(慶応大学病院内視鏡センター 緒方晴彦教授)

オストメイトも温泉OK 参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行

コロナ禍でも、こうすればロックライブは可能

  • 1
  • 2

医学生のフィールド