治療・予防 2019/12/07 08:00
相談しづらいお尻のかゆみ―肛門掻痒症 温水洗浄の使い方にも注意
肛門の病気を抱え、人知れず悩んでいる人は少なくない。肛門とその…
糖尿病の治療は食事療法が基本だ。しかし仕事などの付き合いもあり、外食や総菜の利用が避けられない患者にとって治療の継続は容易ではない。食事療法中の人は、日々の食事でどのようなことに気を付ければよいのか、京都大学医学部付属病院(京都市)疾患栄養治療部の幣憲一郎副部長に聞いた。
◇適量をバランス良く
「糖尿病の食事療法と言っても、特別な献立があるわけではありません。偏食を無くし、過食を避け、3食を規則正しく取ることです。外食の機会が多い、自炊ができず調理済みの食品に頼るといった場合でも、自分に合った摂取エネルギーと栄養のバランスを守れば、それほど心配することはありません」と、幣副部長は話す。
栄養のバランスとは、さまざまな栄養素を偏りなく食事に取り入れるということだ。食品は、栄養素的な特徴で、①主食(コメやイモ類)②果物③主菜(肉、魚、卵、豆など)④乳製品⑤油⑥野菜など―の6群に分けられる。1日3回の食事を通して①③⑥のグループの食品を欠かさないように組み立てれば血糖値も乱れにくいという。
(2017/06/02 14:29)
治療・予防 2019/12/07 08:00
相談しづらいお尻のかゆみ―肛門掻痒症 温水洗浄の使い方にも注意
肛門の病気を抱え、人知れず悩んでいる人は少なくない。肛門とその…
治療・予防 2019/12/06 07:00
前立腺がんの放射線療法に新技法 仕事とがん治療を両立
前立腺がんは、高齢化や食生活の欧米化を背景に患者数が急増してい…
特集 2019/12/05 07:00
高度化する在宅医療 災害時の停電対策が課題
医療の高度化が進むにつれ、酸素の濃縮器を使った人工呼吸器や吸引…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。