2024/12/04 05:00
テレビとSNSはどちらを信用すべきか
医療情報収集のヒント
病院では、血液検査やレントゲン・心電図検査、コンピューター断層撮影装置(CT)検査、磁気共鳴画像装置(MRI)検査など、毎日多くの種類の検査が行われています。
いずれの検査にも共通することとして、それなりに患者さんの時間を奪う、という特性があります。
予約が当たり前の検査もあります。後日の来院は面倒でも、必ず受けることが自分自身を守ることにつながります【時事通信社】
◇結果が出るまで時間かかる
検査を受けると、その結果を担当の医師から聞く必要があります。
検査を受けてから、比較的短い時間で結果が出るものもあれば、数時間あるいは数日かかるものもあります。検査の種類によって、結果が出るまでの時間が異なるのです。
例えば、簡易的な検査と思われがちな血液検査でも、結果が出るまで1時間近くかかります。
同じ時間帯に血液検査を受ける患者さんが多ければ、それ以上の時間がかかることもあります。
血液検査の項目によっては、院外の検査機関で検査する必要があるために、数日たたないと結果が出ないものもあります。
また、病院の採血ブースが混んでいる時間帯は、かなりの順番待ちが発生するため、検査を受けるまでにも時間がかかります。
他の検査にも同様のことが言えます。
一つでも検査を受けるとなると、検査前の待ち時間と、検査自体にかかる時間、そして結果が出るまでの待ち時間が発生する、というわけです。
患者さんの中には、「きょうは1時間後に病院を出ないといけないのですが、なんとかなりませんか」とおっしゃる人もいますが、以上の事情から、なかなか難しいのが現実です。
多くの人は仕事や家庭が忙しく、その合間を縫って病院に来ているでしょう。
検査にかかる時間を計算に入れておかないと、予定が狂ってしまう恐れもあるのです。
◇緊急性に応じて選択肢も
私は患者さんによく、このように提案します。
「検査を受けた当日に結果を聞きたい場合は、1時間、あるいはそれ以上病院で待つ必要があります。一方、検査だけ受けてそのまま帰り、別の日に結果を聞きに来る手もあります。その場合の待ち時間は短いです。どちらがよろしいですか?」
ご自宅が近い人は後者を選ぶことが多い一方で、遠方の人は「一日で用事を済ませたい」と考えることが多く、前者を選ぶ傾向があります。
もちろん、当日中に結果を知ることが必須となるような緊急性が高い病状なら、選択肢を提示できません。しかし、時間的に余裕のある検査なら、生活スタイルに合わせて日程を調節できるのです。
◇初診当日受けられるとは限らない
初診で病院を受診する場合に、知っておきたいことがあります。
患者さんが希望したとしても、受診当日には検査を受けられないことが多い、という事実です。
CTやMRI、エコー検査など予約枠の限られた検査は、多くの場合、ひとまず後日の検査予約をして初日の診療を終えます。
検査の予約枠は、毎日多くの患者さんで埋まっています。他の患者さんの枠を押しのけて予約外に検査をねじ込むには、病状に相応の緊急性がなくてはなりません。
「きょう受けられないと困ります。なぜ受けられないのですか?」とおっしゃる患者さんもいるのですが、限られた予約枠の中で調整する以上、これはやむを得ないのです。
病院で検査を受ける機会がある場合は、以上のようなことをぜひ知っておいていただけるとありがたく思います。
(2022/09/07 05:00)
【関連記事】2024/12/04 05:00
テレビとSNSはどちらを信用すべきか
医療情報収集のヒント
2024/11/06 05:00
病気の体験談は参考にすべきか
注意したい二つのこと
2024/10/02 05:00
がんの「転移」を患者さんに説明する